|
2025 11,16 14:33 |
|
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2011 02,02 02:38 |
|
|
2月1日 晴れ SANYO HIT(東西) 3.15kw
発電 11.8kw 売電 9.0kw 自家消費 2.8kw 2月になりました。これから徐々に発電効率が良くなって来るはずですがどうなることやら。売電率が良かったですね、76%強も売ってる〜。 ポートフォリオってご存知? 元々は紙挟みって意味だったのが、資料等を挟んでることに由来して金融関係で使われるようになり、さらに教育関連で使われるようになった言葉です。(コレ、受け売りね。) このポートフォリオを取り入れる大学が増えてきました。海外では多くの大学が取り入れており効果がでているのだそう。 具体的には、行動記録のようなものであったり学習のプロセスを振り返るものであったりするようです。 小学生の夏休みの宿題のみたい!と思ってしまったオデですが、これがジワジワ?と効果を発揮するらしいのです。やはり記録と振り返り(反省)は侮れませんね。 ところで!! オデはまたまた「サクセスシンキング」さんで、えらいもんを見つけてきましたよ〜。 なんでも今度は小冊子なんですって!!近日公開予定だというので、またまた、紹介の許可をいただいて参りました。気になる方は先方へ行ってみてね。後日、公開されたらしっかりご紹介したいと思ってます。 だぁ〜れ!?盗人猛々しいとか思った人・・・。制作者の山中さんはオデに足を向けて寝れないハズよっ。(ウソです!変なオバサンの扱いに困ってるかもネ・・・) こま母はこま1、2号へも強制授与するつもりです。 ちょっと待ってて、貧乏暇なしなのっ!(おいっ) にほんブログ村 ランキング参加中です。 とりあえず、いただける物はなんでも欲しい方、ポチッとオネガイシマス! PR |
|
|
2011 02,01 02:22 |
|
|
1月31日 晴れ SANYO HIT(東西) 3.15kw
発電 12.0kw 売電 8.2kw 自家消費 3.8kw 昨日よりはしっかり晴れてたんで5日間では最高の12kwの発電でした。 節約大魔神の登場で続きを書く予定でしたが、ちょっと寄り道。 「ダブルかも」 「2倍2倍〜♪」 高見山関の丸八真綿のCM知ってる人〜?(年代物だからね・・・) 倍々!良い話!? なら良いけど、そうじゃない。 こま2号から電話があった。 んだんだ、大学生のこま2号→ダブる? アワワ (。Д°;三;゜Д°) アワワ 冗談じゃないぜっ、まだ1年っしょ。勘弁してよっ・・・ 月末の平日、銀行巡りの旅に出掛けたオデ。出るのは溜息ばかり。 借り過ぎじゃね?? 長期休業から立ちあがって早半年、業績は・・・あんまし良くねぇ〜(泣) 頼みの綱の融資もあっという間に使っちゃった。(使っちゃったってアータ) 予定外の主力選手交代劇で新たなローンが組まれた。 借りたら返さねばならぬ!! 1月はしのいだ。手元に残ったこま夫妻の給料分 ( ̄□ ̄;)!! 吉本芸人の下積み中だっけ?? 能天気、楽天家、なんとかなるさ主義のオデもさすがに焦りが隠せない状況。 このご時世、我家同様に大変な友人知人もいる。 「朝の来ない明日はない(だから頑張ろう〜)」なんてワケワカメな言葉で励まし合ってきた。でも、さすがにね・・・。 そんなドボンなこま母になに言っとるんですかいっ!? まさにダブルパンチ!! よくよく聞いてみたならば、 ただの警告? 要するに、必修科目1コ落としたと。 先輩がその科目落としたヤツはたいてい3年くらいで詰まって留年すると 「留年しますか」ってか??(爆) 回答は、 「わからない」 そりゃそうでしょ、来年度の履修どころか今年度の単位の取得がまだ確定してもないし(現在テスト中)、1年生が「再来年3年になれますか」みたいな事、聞かれた方も困るでしょ。この入試で忙しい最中、なんだ?コイツってとこじゃないかしらん。 しかし、この「わからない」の回答が余計にこま2号を混乱させたみたいです。 ※もう少し丁寧に2年時の心構えと共に話してくれたようです。念の為。 電話の声はどっぷり落ち込んでます、半泣き状態です。 ちょいと、今はこっちが資金繰りで泣きたいところなんよ・・・(心の声) 前期の成績表と進級の条件など実家に届いてる資料を引っ張り出してみれば、 あらためて見てもほとんどがSとA、留年のかげりなし。 無理しなくてもある程度の成績が納められるようにと選んだ大学、一般入試は落ちて特待生には引っ掛かりもしなかったけど、楽しくやってるってブログで公表したばっかりじゃん。 こま2号は心臓にちょっとばかり不具合がありまして、顕著に症状が出始めたのが小学校高学年。以来、不得意なペンは走らさせられても、持って生まれた運動神経はお蔵入りとなりました。こういった背景でとっても大事に?大人に囲まれて育ったこま2号。逆境に弱いかも。いえいえ、とんでもない逆境はたっくさんあったさ。でも、やっぱり周りのフォローもたくさんあったし、とにかく無理しないことが生活の前提。だから、悠々自適で楽しんでたキャンパスライフに突然の落雷でおったまげたか。 こんなこま2号だから、遠く自宅を離れての進学を心配する声はあった。中学時代の先生までもが心配してくれた。 でもね、オデは思うわけ。もし、自分だったら?? 一人暮らしに憧れる年頃、今までも皆と同じ様に出来ないこと、我慢することだらけだった。いずれは独り立ちしなくちゃならない身、近くに居たって四六時中つきっきりなんてあり得ないしね。自分の人生お好きになさい!! ありゃりゃ、脱線の脱線でスマヌ (。-人-。) ゴメーン ほんと人騒がせ。 まだまだ幼いと痛感。 ま、今回の件はいい経験でしょ!とでもしときましょう〜。 そんじゃ、オデのドボ〜ンもお給料も“良い経験”ってことで。 ソコへ持ってくか!? Σ(・ω・ノ)ノ 日はまた昇る!! 頼むよ、太陽光〜 byオデも好き勝手 また明日☆ にほんブログ村 ランキング参加中です。 ポチッとしてリラックス!? |
|
|
2011 01,31 02:11 |
|
|
モタモタしてたら1日遅れ〜な記事です。あしからず。
1月30日 晴れ時々曇り SANYO HIT(東西) 3.15kw 発電 9.6kw 売電 6.4kw 自家消費 3.2kw なぜか?こま家がパネルを乗せてからお空の機嫌があんまり良くない気がする。 お昼前には青空と日差しがこの日のマックスに達したようで瞬間発電2.8kwの表示を目撃。イケる!高まる期待を裏切って午後は曇っちゃいました。 それより!! 布団、干したのにぃ〜。取り込んだら冷たいってどうよ!? 太陽光を設置するにあたって、即決断となったわけではありません。調べてみるといろんな意見があって、大別すると取り入れるなら“今だ”説と元など取れない自己満足エコ説があるように思いました。 貧乏一直線、二人の息子の奨学金に先日借りた自社の運転資金、加えて長年の使命を全うし新戦力と交代になった我が社の主力選手のローン。 どんだけ借りてんだ!? (||゚Д゚)ヒィィィ! こんなはずじゃなかった・・・ 計画たててやってきたはずなのに・・・ 予期せぬ事態ばかりやってきて、複雑に絡み合ってあれよあれよと借金大 もし、これらの到来の順序が違っていたら太陽光パネルは我家にやって来ただろうか?そう考えると、 縁あって我家にやってきた! そう思うことにしよっ!! プル((,,´Θ`,,))プル 悩みに悩んだ太陽光パネルの設置。我家は決して良い条件に恵まれてたわけじゃありません。 まず、屋根が寄せ棟タイプで切り妻屋根に比べ一面の面積が小さくなってしまう上に南面に大きなドマーニがついていてパネルを乗せる事が出来ませんでした。 発電に一番効率の良い南面がブー、これは痛かった。 さらに東面だけでは2kwちょいしか乗らず、東西に設置することに。実は我家は少しばかり西に振って建っています。つまり東南東と西北西にパネルを乗せるということ。北???これは太陽光にとって鬼門っすよ。おまけに足場も2カ所設置となり工事費が割高になります。 もうひとつは築22年を超えてるということ。爺ちゃんの頭に重たい水瓶を乗せる感覚? 雨漏り、風害、パネルの重みによる疲弊、たくさんの課題がありました。 もうこの辺は業者さんとて同じで10年保証をうたってる以上、あちらもリスクがあるわけで双方の納得がいくまで話し合い&検査ですね。 後悔したくないから、オデも必死さ。 「カラスが石を運んで来てパネルに落として損傷したら自然災害か?」の質問には保険会社も本部に確認するっちゅー珍問?だったようです。 想定よりも頑強に建てられてた我家、変な安心感と共に設置GOとなりました。 発電開始からわずか4日間しか経ってないんですけど、我家に劇的な変化があらわれました。 それは・・・ 節電魔の登場です。 にほんブログ村 ランキング参加中です。 そして、カラスの行水ならぬワサビの行水中、 脈略ないけどポチッとお願いします。 |
|
|
2011 01,29 15:09 |
|
|
カテゴリー分けに悩む今日この頃です。
要はグダグダ、とりとめのない記事ってこと?? 国立大の出願締め切りまであと4日。 予定どおり粛々と手続きを進める人も、変更を余儀なくされて悩んでる人も、悔いなき出願を!! こま達兄弟は揃いも揃って玉砕組ですが、その過程やモチベーションには大きな違いがありました。 こま1号は現役時、A判定の国立大に落ちました。油断?意気込みのなさ? 元々が志願していた大学ではなくセンター後に急遽決めた大学で、入試が終わった後、そう、合否もまだのうちから「行きたくない」と言い出した大学でした。 宿泊費や交通費諸々、どぶに捨てたバッキャロ〜なヤツです。 浪人時には、前にも書いた通り、センター敗退→悲観→廃人の3Hで1年間目指してきた大学の受験を断念。 そんなこま1号は、こま2号の入試のときに 「受けろ、受けろ」と連呼しました。 自分が受けずじまいで終えた受験を多少後悔しているのかも。 まあ、あとの祭りですけど、予備校のデータを見れば二次逆転もありえたかなと思ったみたいですね。 学力ではこま1号にまったく届かずのこま2号、後期の金沢大は出願せずじまいでしたが、残念と思っているのは家族だけ!? 当の本人は、はじめから決めた大学まっしぐら!!推薦重視だったのでセンターリサーチの判定はもちろんE判定。ものともせずに逆転可能と気負って出願しました。 結果はご存知の通りですが、本当にすがすがしく?「悔いはない」と言い切ったあの顔は真に晴れやかだった。 オデはですね、この“悔いがない”を信じないタイプでしてね。 よくスポーツ選手が「負けても悔いはありません」って言うじゃないですか。 負けず嫌いで執念深いオデ、そんな言葉を聞くたびに「ウソつけ〜!?」って思ってました。勝ってナンボの世界、負ければ悔しいだろっ!?って。 でもねえ〜、今回ばかりはこま2号に教えられた気がします。 本当に、本当に、必死にやりきっての結果なら、どうあっても清々しいのかなぁと思ったわけです。 って事は?オデにそんな真剣勝負の経験がない??そ〜かも・・・ こんな2人の息子達もそれぞれの大学でそれぞれの生活スタイルを謳歌しています。 ふたりとも、とっても楽しいみたい。 うちの場合、紆余曲折を経てこの始末ですが 結果よければすべて良し!? A判定たって合格率60%。 E判定とて合格率はある!! 受験生の皆さん、悔いなき出願を!! がんばれ〜〜!! ところで、皆さんも心配してくださった、こま2号の発熱。 おおよその動向は把握しておりましたが、その後ぷっつりと音信不通に。「困ったときの神頼み」のオカン版を地でいくこま2号、本日、おともらちとお買い物だとよっ!!キーッ!!どうやらヤツは復活したようです。 みなさん、ご心配をおかけしてすみませんでした。 そんでもって、 今回の発熱騒動で思ったんですけど・・・。 オデが読んでるブログのひとつで、受験生の娘さんが2つの大学で出願を迷っていらっしゃる方がいました。 他人のこちらが読んでても迷っちゃう〜内容。でも今日の記事で決められたとのこと。読んでる限り2時間ほど近い方の大学。 良かった〜!!こうして不意な事があるとやっぱり少しでも近い方がいいのになあ〜なんて勝手に思ってましたもん。 こんな 思いがけず長くなったので、続きは「後悔しない選択2」にしま〜す。 こっちは、受験とまったく関係ない太陽光の話だよ〜ん。 にほんブログ村 ランキング参加中です。 まだ仕事中のオデに応援のポチッお願いします。 え?ブログ書いてるって??気にしな〜い、気にしない。 |
|
|
2011 01,28 02:36 |
|
|
1月27日 晴れ SANYO HIT(東西) 3.15kw
発電 11.6kw 売電 8.0kw 自家消費 3.6kw 正確には26日午後3時頃から稼動したんですけど、もうほとんど発電せず。0.4kwの発電で終了〜。 昨日の27日も晴れてたんですけど時折陰っちゃってねえ。今日も午後から曇るっていう予報でちょっとガッカリ。 いや〜、そうはいっても実質初日の我家はスゴかった!? 朝起き抜けにヒーターも入れず、モニターに釘付け。「Sunsiesta」と書かれてるカラーモニター、ええっと、聞いた事あるような・・・ 宮沢りえさんの写真集!!(そりゃサンタフェ) シエスタ=昼寝 おいおい、太陽光が昼寝なんてされちゃ困るんだけど!? 最近、だんだんと自分がオヤジ化してるような気がする・・・ 話を本題に戻して、 このサンちゃんがカラーモニター、この子のおでこが緑色なら売電中、赤色なら買電中。朝って電子レンジに洗濯機やファンヒーター、コタツなどが一斉にON。こま家は電気ケトルでお湯を調達、ともすればオーブントースターにドライヤー、テレビと一気にサンちゃんのおでこが真っ赤。 あーん、さっきまで緑だったのにぃ〜。パジャマのまま、夫婦してそこら中の節電に走る。走るたって家ん中だし、必要なもんばっかだし。 テレビなんかは消したってそう害はないし、電子レンジやケトルは一時的。 だけどさ!! 暖房便座は最初の人だけっしょ、余熱で冷たくないのは。 ま、オデもファンヒーターに一本化、コタツ消したけど。 どうせ、すぐ仕事に行くんだから朝くらい普通に生活しようではないか! にほんブログ村 ランキング参加中です。 こんなこま家にスイッチONお願いします。 |
|
|
2011 01,26 09:36 |
|
|
本日の天気予報は・・・
午後からくもり あのさー、電力会社の人が来るの“午後”なんだよね。 オデが太陽光発電に関心をもったのは随分と昔。 仕事場と自宅と2カ所にかかる電気代もさることながら、古い家電がやたらと電気を喰うらしい、常々節電を心掛けてるにもかかわらずドッカーンとやってくる請求書。 そうはいっても当時の設置施工費は今よりずっとお高くて元はとれそうもないなと、時折想像しては妄想発電。 それが高じて「モニター」「限定」のツリ広告に惹かれてわざわざ訪問販売をお招きするといった失態もやらかしました。 この そこでわかったのが、 こま家の屋根のダメっぷり 太陽光パネルはモジュールとも言いまして、いろいろなメーカー、種類、大きさ、ま、あるわけです。共通しているのは、真南に取り付けて斜度30℃が最も発電効率が良いと言うこと。南の次は東ね。加えて、電柱や高層建築物の影は大敵。 その点、我家は影になるような障害物がないのと比較的大きな屋根だという思い込みでパネルを乗せる条件は整っていると勘違いしてました。 寄せ棟屋根と切り妻屋根。 「切り妻型」というのは、おおまかに言って2面で三角を作ってる屋根です。サザエさんの家がまさに切り妻型。 「寄せ棟型」は4つの三角あるいは台形が合わさって出来ている屋根です。 普通に考えれば、2面で構成された屋根の方が表面積が大きくなるわけで・・・。 ここまで書けば、ハイ、お察しのとおりでござんす。 我家は寄せ棟!! しかも、 南にドマーニ付き!! それもかなり大きなドマーニ。 誰だよっ? こんなもの付けたのは!? ※ドマーニとは? なんて説明すればいいんだろう?屋根の上にもうひとつ乗っている小さな屋根とでもいいましょうか。屋根裏部屋の小窓ってとこかしらん?実用的ならまだしも、こま家のそれはただの飾り。 したがって、一番発電効率の良い南面にはパネルを乗せられないことが判明。まさに難面だったの!! 今の施工業者さんに設置案を作ってもらった時、パネルの並びにこだわってる様子だったのね。景観を気に掛けて見栄え良くってこと?? オデってば、我が目で見ることなどほとんどないであろう屋根の上の景観なんて知ったこっちゃない!この際、パッチワークでもなんでもいいから乗せれるだけ乗せてくれ的発言をいたしましたわっ。 そうしたら、パネル5枚に対し取り付ける高額な機器がバラバラだと1対1で取り付けねばならずコスト面で割が合わないんですって。だから、例え並びで6枚乗ったとしてもやはり同様で5枚に減らした方が費用対効果のバランスがいいんだって。 こういう話は、欲の皮が突っ張った似非エコ人間の上っ面のお勉強じゃ、わからないもんですなあ。(爆) そんなこんなで、こま家の太陽光は期待に反して東西、3.15kw にほんブログ村 ランキング参加中です。 クリックはわずかながら電気を使うのかしらん?さあ試してみましょう。 |
|
|
2011 01,25 23:45 |
|
|
日韓戦の最中、オデのブログにいらっしゃる奇特な方、ようこそ!
もちろん、そうでない方も大歓迎致します!! 明日は、いよいよ、太陽光発電の系統回路接続です。 すでにパネルは屋根に乗っかりました。 発電は始まってるはずなのに電力会社の検査を終えないとスイッチオンとならないわけです。 そんなモヤモヤを察してか、こま2号自力発電中。 ( ̄个 ̄) インフルエンザでないこと祈るばかり・・・ 先ほどの電話で体温は38℃超えと報告あり。まだあがるかも。 こま2号は時々こうした高熱を出すんだけど、こっちが構えると翌朝ストンと平熱になってる脅かし発熱野郎。 一人暮らし、初寝込み、乗り越えられるか!? こんな時ありがたいのが大学の医務室。こま2号の大学にはお医者さんがいます、薬も出ます、そしてタダ。さらに至近距離に住んでます。 病院より近い学内の医務室。 明日は登校せよ!! にほんブログ村 ランキング参加中です。 この接戦、落ち着かないわって方、さっさとクリックしちゃいましょう! |
|
|
2011 01,24 10:15 |
|
|
事実です! 今や私大は地方入試ありき、中には県内数カ所で、あるいは二日三日と試験を行う大学も少なくありません。 大学側は平等をうたいますが、受験生はどこが1番合格しやすいか迷っちゃいますよね。 入試で忘れてはならないのが名前!! (今では番号記入だったりマーク式?だったり昔と違う記載方法もあるようですが) そんな小学生みたいなこと今更・・・!? あなどってはいけません。 試験監督官経験者に聞いた話では、各大学でそれぞれ監督の心得に違いがあると言います。名前の書き忘れひとつでも注意してもいい大学、むしろ積極的に注意してくれという大学、一切指摘してはいけない大学、何のお触れもない(監督官の裁量次第?)大学、と様々だそう。 XX年の東京理科大学での入試 最前列のその受験生はいち早く問題を解き終えたのか確認作業に入っている様子。 自信ありげな姿は試験終了5分前には問題用紙から目を離しまっすぐ正面を見据えていたそうな。 ちらっと解答用紙を見ると、物理と化学、どちらを選択したかの記入がなかった! それはどちらかにチョイと印をつけるだけだとか? 理科大はソコ指摘してはいけませんっ。 試験官は何度も解答用紙に視線を送り、チラチラと受験生を見ては何度か視線がぶつかる度に即座に解答用紙に視線を移すも・・・ 無念!!受験生は気づくことなく試験は終了したそうな。 ああ〜、もったいない! もちろん、合否はわからない。解答用紙を見ればそれが物理か化学か分かるのだから。 でも監督官は言いました、「大学の方針がある!」 ちなみに、東京理科大の実験レポートは締め切りを1分遅れても受け付けないと聞いた事があります。 芝浦工業大学の入試でも受験番号の記入漏れ受験生を発見した監督官は黙って指差したところ受験生の目が3倍くらい広がったとか。 このような幸いなケースは、指摘しても問題ない大学でなおかつ監督官が見つけてくれる&指摘してくれるタイプでなくてはラッキーは訪れません。 指摘しない大学や試験官が冷酷かといえば、どうでしょう? それはそれで受験という大事な場面でポカをやらかすようでは社会で通用しないから、あくまで公正を期するため、という考え方もありですよね。 それにしても・・・まだ、あるわ、あるわ! 受験生の皆さん、指差し確認!それくらいの気持ちで落ち着いて試験に臨みましょう。 サポーターはやっぱり「名前、忘れないようにね!」の声掛けが必要でしょうかね!? にほんブログ村 ランキング参加中です。 受験生は名前、訪問いただいた方はクリック、お願いいたしますっ! |
|
|
2011 01,23 13:14 |
|
|
ちまたで取り沙汰されている太陽光発電。
これって得する?損する? 結論から申しあげると・・・ わかんな〜い。@(;・ェ・)@ノ 反省… あくまで見積もり上での話になりますが、単純に我家の場合の費用対効果をあげますと。 設置費用を180回のローンで支払った場合、回収予測年数は21.4年! 一括支払いでも16.7年と試算されました。 正直、(´;ω;`)ウゥゥな気持ちでしたね。 売電価格の48円が保証されるのは設置から10年、パネル保証も10年。 しかもパワコンは10年もたないとかも聞くし。 ※パワコン=パネルで発電された直流電流を家庭で使う交流電流に変換する機器。 (最終的な値引きとローン会社の変更、支払いを120回に設定することによってもう少し短くなったかな。 とはいえ向こう10年、ローンを払ってかねばなりませんし、皆さんもご存知の通り自営業といっても過言でない我が社の借金も増大の一途をたどり、加えてこま兄弟は奨学金を利用しているわけで・・・(書いてたら目眩してきたゎ) 考え方をエコカーに例えてみました。 まったく残念ながら、本当に悔しいことに、オデの車はエコカー減税の少し前に買い替えました。ということはエコカー減税の恩恵を受けないどころかその前に“買っちまうオバカさん”となったわけで、その憂さ晴らし?いいえ、違います。 エコカー減税に便乗できなかったオデの負け惜しみは、 「買い替え時ならいざ知らず、無理して買い替えて元とれるのきゃい?」 詳しくは知らないんだけど、どうもエコカーの元を取るには7〜8年位かかるって言うじゃない? (*゜0゜)ハッ そうですよ!完全に元とろうと思うから・・・ こま家の場合、太陽光発電の設置費用はズバリ200万。エコカー1台と似たり寄ったりの金額よねえ? だったら!! ソーラーパネルはお食事(ガソリン)も与えないのに電気を作ってくれる!!そしてそれを ただ今、こま家は二人の子供が県外へ下宿中。 休日以外の昼間、家に人が居ることはほとんどありません。休日だってなんだかんだと仕事場へ出てしまうことの方が多い生活スタイル。 国の補助金は12月24日まで申請書必着だったし転げるように(笑)慌てて契約したんです。 ※今は3/31まで補正予算がつきました。 <慌てて>といっても、太陽光はずっと前から、こま2号が受験生になる前から考えていたことです。 モニターの言葉につられて変な訪問販売?の業者をわざわざお招きして話を聞いちゃう失敗も。でも、これらの遍歴を経て、今お願いしてる業者さんの信頼はより確信できることとなりました。あまりにキッチリ事前調査があったので契約書にサインしたのは12月21日の夕方です。23日は祝日で補助金の申請が通るかどうかハラハラドキドキでした。 太陽光発電に興味のある方、すでに設置された方、見送った方、コメントお待ちしてます。 にほんブログ村 ランキング参加中です。 妄想ランキング1位、ご協力お願いします! |
|
|
2011 01,23 08:44 |
|
|
書く、書くと宣言しながらとうとう設置日になってしまいました。 こんなズボラで設置から発電、使用状況まで流れるように書けるのかしらん? パネルはSANYOのヒット、3.12kwです。 設置を決めてから今日までずーっと、 妄想発電しっぱなし!! なにしろ、生み出した電気は自家消費が基本、余った分を売れるちゅーわけなんで自家消費しないに越したことはない。 今年の3月までに売電契約が完了した家は売電価格1kw-48円に対し、買電は約23円となれば・・・なるべく売らなくっちゃ!! というわけで、妄想が妄想を呼び待機電力に至るまでオデの激しいチェックが始まりました。 ええ、朝起き掛けにトイレに入るこま父、習慣で電灯のスイッチON。 ピピッ、ピーッ!!そこっ、朝は電気要らないっしょ!? 抜けがけ直前にコタツのスイッチを切るこま父、 ピピッ、ピーッ!!余熱がもったいないからまだ入ってなさい!? アハハ、こま父はパネルが本当に設置されてモニターがリビングに置かれる日をビクビク、期待と不安で待っています。 常々、「お金がない」と奔走しているこま家が、なぜ太陽光? にほんブログ村 ランキング参加中です。 ピピ、ピーッ、こちらのスイッチもパチッとお願いします! |
|
| 忍者ブログ [PR] |



