|
2025 11,18 16:48 |
|
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2009 11,27 14:08 |
|
|
昨日の一件でしみじみドライブスルーの便利さを痛感した(ちょっと大袈裟?)
というのも、むかしむかし・・・ 子供が小学生の時、夜になってお腹が痛いと言い出した。少し様子をみていたが病院へ連れて行った方がいいと判断し毛布にくるんで車に乗せた。 旦那はあいにく仕事から帰っておらず私一人で連れて行ったのだけれど 夜間救急の入口は駐車場から距離があり、子供だけ待合室で座ってるよう指示して車を止めにいった なるべく入口近くに止めようと画策したため返って手間取りアセってしまった。 具合の悪い時にひとりでいるのは心細かろうと柄にもなく仏の心で早く行ってやらねばと思っていたのだ。車を降りると小雨が降っていて寒い。 不親切にも街灯の灯は届かず真っ暗だったが、確かこの植え込みの間を通り抜けれたはず。 車と病院入口を最短で結んでいるであろう植え込みの切れ目めがけてダッシュした。 びたーんっ! 切れ目はあったが落ちていたコブシ大の石ころに足を取られ思いっきり転んだ。 咄嗟に出した手は切れ目の段差部分で肘を強打、なぜか足は植え込んであるツゲの枝にローリングキックをお見舞いしていた。 頭の回りに☆が出た、記憶にある転倒の中でピカイチ痛い! しかも、上着の胸のところが水たまりに突っ込みビチャビチャ。 泣く泣く上着を脱いで車に放り込みビッコを引き引き小走りで待合室へ。 受付で何度も「ケガ人はお母さまですか?」と聞かれイラッ。 間違われても仕方ないかもね、泥だらけの手を洗いに洗面所へ行ったら そこには浮浪者がひとり立っておりました (@@;)))) 転んだはずみで?髪が逆立ったよう、加えて綿パンの膝が激しく破けて血がダラリ。 もひとつおまけに白いアンサンブルの肘は泥だらけの血染み付き。 一言でいうと、ひき逃げに遭ったけど歩けるよ!風?? 長らく待たされやっと診察室に入るも、看護婦さんの第一声は 「あらあら〜」 子供の肩に手を置いて 「先生、患者さんはこの子です」と。 医者までが 「お母さんの方が重症みたいだけど?」 今週のスローガン 急がば回れ!! PR |
|
|
2009 11,26 17:16 |
|
|
全国には、いろいろと珍しいドライブスルーが存在するらしい。
カフェはもはや当然の域でしょうか? 薬局に公衆電話なんちゅーのもあるんだとさ。 さて、夕飯前にアップするにはためらわれる今回の記事ヾ(≧ー≦)ゞ それはなにかと申すれば・・・ うちのような零細企業では、当たり前のことながら社費での健康診断なんてありましぇん。 公的機関からやってくる健康診断のススメと補助券?だけが頼りです。 なかなかのお値段である人間ドッグに助成があるのはまことに有り難いのですが この不景気で まっいいか! とあっさり無視。 せめても組合で行ってるささやかな検診だけでも忘れずに受けましょう〜 今日は、その一端である検○を提出して参りました! 提出場所となっている会館の駐車場にはすでに満車の看板。 容赦なく車を突っ込むオバタリアンこまねずみ。 腕章と帽子でチームルックを決めたおじさんが運転席の窓から顔をのぞかせ 「ここで出してください」 こ、ここで?ですか? 失礼〜、容器を出せってことね!あ〜驚いた!! これは大変ありがたい!!そしてすこぶる 駐車場不足を見事にカバーする検○のドライブスルー初体験 みなさんも健康には留意してくださいませ。 それにしても、自前のビニール袋から容器を取り出した途端に 「出さなくていい」を連呼したオッサン、どうしてかなあ・・・ |
|
|
2009 11,25 15:31 |
|
|
「すみません」と「すいません」
どっちが正しい? 辞書を引いてみると「すみません」が正統派?のようだ。 日頃よく使われているセリフに「申し訳ありません」があるけど、 これとて「申し訳ないことでございます」とか「申し訳ないです」が正統派。 つい、一般的に使われてる言葉に馴染んでしまうのよねえ・・ 先日、仕事の打ち合わせ中、 「それはチョクヒツでお願いします」 ※チョクヒツ 事実を偽らずありのままに書くこと でもね、でもね、今回の場合はどう考えてもジキヒツ直筆だと思うのね。 以前、知人が「ソッピンなんだった?」と聞いて来たことがあったっけ。 粗品、確かにソッピンと読めなくもない?! 雑巾をザッキンと読んだヤカラは、雑菌を拭き取るから・・云々 ウ〜〜ム、一考あり? ところで冒頭の写真は銀座千疋屋のミルフィーユ!!お土産です。 ※千疋屋 1834年創業の果物店で老舗中の老舗よん まあね、セレブこまねずみはせんこれやって読んでたけどね。 |
|
|
2009 11,24 17:56 |
|
|
「このゴムゆるいんだけど」 休日の遅い朝、パジャマズボンのゴム取り替えを頼まれた。 「どれ?」 上着をめくってみると見事な腰パン。今時の若者風? いえね、薄々気づいてたさ、一応主婦ですから洗濯してるしね。 ゴム通し、それは簡単だけどメンドクサイ。加えて自分に実害なし(オイッ!) それにちょうどパジャマ用のゴムを切らしてる。 パジャマの上着を持ち上げつつ 「これじゃあねえ〜」と、さも今気づいたフリを装い、ハタとひらめく。 ゴムの入れ口をさがす・・・あった!!旦那の右骨盤あたり ゴムを引っ掻き出しながら、自慢げに 「こうすればね、」と、おもむろにグイ〜ッとゴムを引っ張り上げた。 ほ〜ら、ウエストが・・・ ぐえっ 「ゴム ゴ・・放し・・く・れ」 突如倒れ込み台所の床にクの字に寝転び悶絶する旦那。 えっ、どうしたの!? どうやらゴムを引っ張り上げる時にパジャマの股の部分が急所を二分割したらしい? いやぁ〜、 悪いとは思ったけど久々に笑い声いっぱいの我家でした。 みなさま、お気をつけ遊ばせ! |
|
|
2009 11,22 02:25 |
|
|
ここ最近の冷え込みで家族からコタツのリクエストがあった。
光熱費削減のため、いや、エコ生活のため、出し惜しみをしていたが アハハ〜 布団だけ出してコンセント差し込まずブーイング。 こたつといえばアイス!みかんじゃありません、アイスです。 アイスといえば・・・ 私が小学生の頃、年に1回、演劇鑑賞会があった。 その日の授業は午前中で終わり、給食後に地域の会館まで列をなしてぞろぞろと歩いてく。 会場には近隣の小学校の児童も来ていて、言うなればローカルコンサート演劇版。 3年生の時、鑑賞会の出発前に先生からお話があった。 「劇の途中でドライアイスが回ってきます。大きな声を出したり騒いだりしないように」 劇も始まり、刻々と時間は過ぎていく。一向にドライアイスは回って来ない。 ドライアイスがいつ来るのか!?早くドライアイスに会いたい!! 隣の子に耳打ちしたさ、 「ドライアイス来ないね」 「うん、まだ来ないね」 と同時に、「来た、来た」とささやいてくれた。 どこどこ??と思いつつ、先生の言いつけを守り無言でドライアイスの到着を待つ私。 はぁ?知らなかった!ドライアイスが食べれない代物だなんて! 観劇しながらアイスが食べれるぅ〜 大きな期待がバッサリと断たれた瞬間でした。 あのねえ、アイスが気になって劇も上の空だったんですけど・・・ |
|
|
2009 11,21 16:20 |
|
|
私の周りには絵の上手い人が多い。
「絵」を生業としている従兄弟も数人いる。ひとりじゃないところに芸術肌の血筋を感じたいところだ。 さらに、我が旦那も上手い。これは身びいき無しで本当に上手だ。若かりし頃は絵の道に進もうと思ったこともあるとか、ないとか。 ちなみに旦那の兄弟、私の姪や甥、み〜〜んな上手! ちびっこ達は地区のコンクールや展示会によく入賞しているようだ。 うちの子ども達も、まだ小学生の頃はそれなりに賞状をもらったりしていた。 散々、自慢したところで・・・ 私の実力を見てください!! こまねずみは皆々とひと味違う悪性遺伝子をもらったようです。 |
|
|
2009 11,19 11:57 |
|
|
たいやきが食べたいっ!!
突如、やってきた食いしん坊将軍。 午後11時近く、ローカルなこの町の商店街に期待できるはずもなく悶絶。 おまえは三歳児か!?と非難を浴びるも、やがて食いしん坊将軍症候群は伝染していった。 !あんこがあったはず! いつだっけ?かなり昔!? おしるこ作って残ったヤツを煮詰めて冷凍したまま忘れてたアイツ。 出来ました… ヾ(´▽`;)ゝ 型もレシピもない即席たいやきにしてはかなりの完成度と自負しております!!! (ノ ̄□ ̄)ノオオオォォォォ |
|
|
2009 11,18 00:54 |
|
|
私がポイント稼ぎに精を出すようになった理由のひとつにこの不況もあるのだけれど
それよりも私自身の性格が懸賞好き、いや、本当のことをいえばみみっちいことに尽きると思います。 元々、懸賞が好きで割とこまめにハガキを出していました。 大物は一向に当たりませんでしたが、小物はそこそこ。 これってホント嬉しいもんなんですよ。例え、要らぬ物が当たってもね。 少々、パソコンを操れるようになってからはネット懸賞にハマり、切手が要らない分お得だと毎日応募しまくった結果、読みもしないメールがどひゃどひゃ届き参ったものです。困った割にネット懸賞の当選率はハガキよりグンと下回り、やがてマイブームは下火に。 懸賞の次にポイントサイトなるものにハマりまして、最初は半信半疑! 買い物もせず、クリックするだけでポイントが貯まるなんて! 最初に換金した300円、嬉しかった〜 これで火がついて、カードを作ったり会員登録したり・・・。交換に至るまでは長〜〜い道のりですが達成感がまたいいんですよ〜。 個人的には、アンケートが効率よく貯まる気がします。 マクロミルは比較的簡単なアンケートが何通も届き3P=3円、少し込み入ったアンケートなら一気に100P=100円なんてのも貰えますから私はかかさずチェックします。 ![]() どれも「おこづかい」になるまでは簡単ではないですけど、チリも積もれば!ですよね。 |
|
|
2009 11,15 18:47 |
|
|
※まぐろ解体ショーの写真をアップするつもりだったのですが、これから綴るリアルな表現に 苦情が寄せられることも予想され柵のみのアップとなりました。あしからず。 近所のスーパーでマグロの解体ショーがあるという。 最近はあちらこちらで耳にはするも1度も見たことがないマグロの解体ショー。 テレビなんぞでは、みな美味しそうに試食をして千手観音のような手、手、手がのびて買いあさってるあさましい姿(負け惜しみ!)が放送されてるアノ解体ショー。 行ってみますか、初見物に。 都会のデパ地下や大型ショッピングセンターでもない普通のローカルスーパー、 駐車場がなくなっては大変と30分も前にパークイン。 店内をうろつくも時間を持てあます。 何度も魚コーナーの前を行ったり来たり。 ふと、自分だけが手ぶらなことに気づきました。こりゃいかん! 買い物する気全く無しの不審者そのもの。 慌ててカートにカゴをセットしもっともらしくゴロゴロと引いてみるがカラッポじゃあねえ。 そうこうしているうちに、高座?にマグロちゃんがセットされてる。 小さいねえ・・・まぐろってド〜〜ンと大きくなかったっけ? 大きめのカツオ?ブリ? そうは言っても、ぱっちりオメメに少々受け口気味のとがった顔はマグロに違いない。 いよいよ、解体が始まる。 若いお兄さんがぎこちない手つきで包丁を操りマグロをさばいてく。 素人目にも、大丈夫?がんばれ!な感じ・・・切り口はもちろんガタガタ。 となりで見物してた若い男女が「公開練習?」とささやいてる。お兄さんは暑くもないのに汗を出し、道半ばでリタイヤした。 隣にいたもうひとりのお兄さん、包丁のバトンを受け取ると、掛け声もウマイが包丁さばきもお見事。(あ〜、よかった!ボロボロの刺身じゃ泣けちゃうよ) 私はというと、さきほどから、どんなタイミングで売り始めるのか気になって仕方がない。 ちいさなマグロさ、一歩間違えば、買い損ねることだってあり得る。 シャー、スゥー、トン、一番乗りでトレーにおさまる中トロ。 その時、私の斜め後方からしわがれた声で「それ、 ダジャレか? 違う、お兄さんは「はいよっ!あちらのお客さんへ」と言いながら横のお姉さんにトレーを渡すじゃないですか〜。 そうやって買うのか! 2つ目の柵も行き先決定。3つ目、私は見逃さなかった、最初の2つに比べ明らかに大きい! 「それ、くださいっ」切り終わるか否か、自分でもビックリの先手必勝オバタリアン買いだ。 お姉さんがトレーごとラップで包み、バーコードシールをペタリ。 早々と手を出す私に、「これは最初のお客様のです」 ええっ〜、違うっしょ〜 お姉さん、あんた最初の柵を全く別のオバサンに渡しちゃったからおかしくなるんだよぉ〜 負けじと「それは私のです」(大きいの取られてたまるか〜!?) お兄さんが援護してくれて、行き先不明のその柵は私の手元に渡されました。 同時に、後ろから「私、まだ、もらってない!」 そりゃそうよねえ、先頭きって声張り上げたのに・・・ レジへ向かいながら、あくまで譲ることなく勝ち取ったマグロちゃんのトレーを見ると 「養殖」 へっ?養殖ですか??どおりで「生」を強調すると思った。 でも、全く問題なし。通でもないし言われなきゃな〜〜んにもわからない舌ベロですから! おいしゅういただきましたっ。 |
|
|
2009 11,14 12:33 |
|
|
少し前、時計を購入した。 ふぅ〜、今更なぜ?とお思いの方もいらっしゃるでしょうが・・・ それは社会人としての身なり?マナー?TPO?のために。 携帯さえ持っていれば時計なんぞ必要なかろう、そんなこんなで持ってる腕時計は放ったらかし、みんな死んでました。 百円ショップでも売っているけど、前回の事件で目が肥えた?!いささかいただけないなあ。 そんな時、時計のチェーン店で下取りサービスの広告が!! 古くても、壊れていても、1つ2千円で下取りだって。 ガチャポンでゲットした奴、どこぞで拾った風の見覚えのない奴、ずらりとテーブルに並べ 得意満面の笑み。 これで1万円分〜!と思ったら新しいの1つ買う時に2千円券1枚使用可だって。それでも2千円値引きは大きいもんね。 ちまたでは靴の下取りなんぞもニュースになってますね。 ネットのトピックスで携帯を5千円で引き取るって見た気がする。 リサイクルのために総務省(だっけ?)が企画、助成云々だったような・・・ 持ってますよ!J-PHONE これが5千円になるなら馳せ参じますっ!! |
|
| 忍者ブログ [PR] |




