|
2025 11,16 10:19 |
|
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2011 03,28 01:37 |
|
|
前期授業料納付期限が近づいて参りました。
少し前に書いたように、今回の納付分は死者の実印で借入し温存していたのですんなり納付できるはずでした。 なぜ“はず”かと言えば「記憶にございません」と言いたいところだけど、ズバリ!使い込んだからです。 3月に入ってやってきた更新料のお知らせ・・・ そうです、こま1号のアパートの更新料&火災保険料の請求です。 手持ちのお金がなくて、つい、満期を迎えた授業料用の預金から振り込んじゃったんですね。 毎回、こんなテイタラクでどうなっちゃうのかしら!? 最高裁でも意見が分かれた更新料、判決が待ち遠しかったなあ。 思えば、こま1号が浪人終了時点で学資保険の200万円はブッ飛んでいた。 現役時の受験では奔放に散財してしまった。 当事者こま1号の赴くまま?ヘタな鉄砲数打ちゃ当たる?的な受験。 飛び石日程のため7泊8日いたせりつくせりツアーも決行した。 入学金を納めた大学も「行かない」と言い出し、代わりにスカラシップのない予備校へ通う事に。 でもって、大学が決まったら入学金&授業料はもちろん、諸々の書類や写真代もまとまると結構な金額だし、学生協や父母会等の会費も諭吉単位。 アパート契約、家財道具に衣類等、下宿準備にも100万! こうして振り返ってみると、新生活スタートまでに学費を除いて300万円も使ってる!! で、毎月の仕送りと学費を考えると私立大の自宅外生は総額1000万円は必要!?!?だよね・・・。 んじゃ、こま2号はどうだろう。 こま1号の轍を踏むまいとこま母の入れ知恵?もあって紆余曲折を経たものの、昨年の2月27日での集計が¥505,058、こま1号より150万ほど節制したことになる。 現在、こま達兄弟はそれぞれに奨学金とバイト代で生活費をまかなっている。 つまり、親のこま夫妻は学費のみ負担という形。 こんなはずじゃなかった・・・。 なんとか、やり繰り出来るはずだった。 人生なかなか計画通りにいかないものだね。 でもね、こま兄弟には感謝の気持ちを忘れずにキャンパスライフを謳歌してもらいたい。この春、また新たなスタート。 「初心忘るべからず」 にほんブログ村 PR |
|
|
2011 03,25 02:54 |
|
|
ワサビ地方では、みなさまご存知の通りかなり昔から東海道大地震が予告されておりまして、避難訓練が毎年怒濤の勢いで実施されております。
アラフォーというには少々無理が出て来た年女のオデとても物心ついた頃には「いつか大地震がやってくる」と脳内に染み込んでおりまして防災頭巾は心の友のごとく常々一緒の一品でした。 いつだったか、オデがまだ小学生の頃に「大地震がやって来る」といういわゆる予知報道がありまして町全体が大パニックになったこともありました。 これが予知だったのか全くのデマだったのかわかりませんが、この時も買い占め騒動が起こりました。 オデの母親も団地仲間と共にスーパーに自転車を飛ばして食料を買いに行ったのですが、出遅れたのか?パニック障害か?角砂糖なんぞ買い込んで来たのであります。 子供心にヒマラヤにでも登るのか!?と妙に冷めた目で見つめてた記憶が・・・。 結局、地震は起こらなかったのですが、これでまた避難訓練に拍車がかかった感は否めませんでした。 なにしろ、オデの在学した小学校はマンモス校でして生徒を地区別に振り分けるだけでも大変な作業。 避難訓練ともなれば千人以上の防災頭巾で顔の判別が極端に悪くなった児童が地区別に運動場に並ぶという気の遠くなる隊列行動が砂煙の中で行われました。 地区リーダーなんぞになったあかつきには、大きな声では言えないけどハズレとしか言いようがない仕事が待ってたっけ。 低学年のお世話、名簿の確認、地区担当の先生への報告。 アータね、同学年でも知らない子がいるマンモス校よ!?地区担当の先生たって誰だっけ?てな具合よっ。 まあね、純真無垢な小学生だから言われた事はやり通したわっ! だけど、訓練でさえ大喧騒の人員確認が実際に大地震になったら出来るのか?当時から疑問だったけど。 もっと不思議なのは、なぜだかわからないけど椅子を持って避難した事があったの。 何年生の時だったか忘れたけど、その年はとにかくあの重い学校の椅子を各自持って非難したのね。もちろん校舎が平屋であるわけないから階段も椅子をもって降りたはず。あぶねぇ〜って話よ。でも、おかげで運動場に出てからの長〜い時間は椅子に座れて楽ちんだったわ。どの先生の発案か知らないけど痔持ちの方だったのかしら?(爆)楽をしたあとは苦労が待っててね、教室へ戻る際に椅子の足を拭いてから行けって指令が出ましてね、そりゃもう、昇降口は大変な状態に・・・。 まだあるよ。 避難訓練の日はリアルさを装う為か、何時に避難訓練が行われるか告知されない仕組み。 朝の会で決まって先生がおっしゃるのね。 「避難訓練の放送が入ったらよく指示を聞いて静かに行動しましょう」って。 でもって、避難訓練の際の諸注意が申し渡されます。 これでもう放送が入るまで“ソワソワ注意散漫人”多発です。 オデが小4の時、教室の出入り口に一番近い席の人は教室のドアを開けてから机の下に入るよう指示が出されたのね。 今思うと若干10歳にして級友の退路を確保する為に揺れる大地震の中でまず扉を開けろと言うやや無謀な指令が出されたわけだけど。 当時、一番前が定席だったおチビなオデ、教室の前扉に一番近い席だった。 「親」という立場になってからのオデは「人の話は良く聞きなさい」と説教する身分になったのだけど、小学生の頃のオデはまったくのボンヤリ星人。しかも、いかにも「聞いてました顔」する質の悪いクセ?がありまして、その日もいつものごとく先生の話はウマの耳に粘土。 放送があったと同時に(その放送を聞こうともせず)机の下に潜り込もうとしたその瞬間、「おまえ、扉、明けて来いや」と隣席の男子に小突かれる始末。 後席の仲良し女子に顔を向けると、「さっき先生が扉をあけてくれって・・・」 合点承知の助!!やっと事態を飲み込んだオデ。 教室を飛び出て、廊下突き当たりの非常階段へ出る重い扉を開放〜♪(運悪く?一番端の教室だったからね) ドングリのような目をした先生がすっ飛んで来て「ここは(開けなくても)いいんだよ」と諭しながら教室の机の下へと導かれた。 再び、机の下で。 隣席男子にまたもや「おまえ、なにやってんだよぉ」と怒りとも呆れともつかない口調で言われたことはハッキリ覚えてる。 こんなアホでも6年生には地区リーダーを仰せつかるのだから学校の先生も苦労が絶えない事でしょう。 この辺りは、学校だけでなく地区でも炊き出しから救護の技から本格的な避難訓練があるのだけど全国どこもやってるのかしらん? 訓練の甲斐あって?何十年も「来る、来る」と言われ続けて?静岡県民は多少の揺れには動じないと言われるらしい。 冷静なのは結構だけど舐めてはいけないよね。 人は記憶が遠くなってくると忘れがちだけど、やっぱり念には念を!出来る事はしておかないとね。 にほんブログ村 |
|
|
2011 03,22 00:02 |
|
|
こんばんわ。
スイートルーム宿泊をキャンセルしたオデです。 自粛ムードが強い中、交通機関もままならず、まして、このような状況で出掛ける気分にならない。このプレゼント企画はまだ有効期限が先のこともありキャンセルしました。 受話器の向こう、予約係の方の声はものすごく暗かった・・・。 丁寧な口上も沈んだ声だった。 テレビをつけると閑散とした箱根の様子が映し出されていた。 同じような理由だろうか、キャンセル率90%だと言う。伊豆もしかり・・・。 かつて数えきれないほど訪れた伊豆箱根、渋滞に巻き込まれない日の方が少なかった。 観光業界にいたオデはそれがどんなことになるか良く知っている。 複雑な思い。 今日、買い物へ行った。 ここ数日そうであったようにペットボトル、カップラーメン、レトルトの棚はすっからかん。レジで顔なじみの店員さんと話をしたけど、信じられない量を買い占めてくお客さんがいるんだそう。ティッシュやトイレットペーパーも買い占められて在庫がないんだとか。ここは停電もない中部電力圏内!注意もままならないと溜息まじりで疲れた顔をしてました。ったく、オイルショックじゃないのに・・・。 先日はJAの倉庫が空になったと聞いた。 スーパーのお米が売り切れになりJAに問い合わせの電話が鳴り止まず倉庫にある在庫を販売したそうです。 誰っ?? そう問いただしたい気持ちになります。 えらそうなことばかり言ってないで自分にできることはなにか?自問自答。 大きな金額は出来ないけど、まずは義援金かな。 このブログをはじめた当時、自転車操業なまわさび本舗の財務係としてオデ、手当り次第にポイントサイトに登録。アンケートサイトにも登録。 来る日も来る日もポチポチ。そしてアンケートに答える、モニターに応募の繰り返し。 塵も積もればナントヤラ あっちこっちにポチさらしたポイントがわんさか残ってた。現金化するには足りないけど、どこも今回の震災で少ないポイントから募金として交換できるようになってる! “もったいない”と思いつつも現金化には遠かった放置状態のポイントも義援金になった。 専門の研究者でも予知は難しいとされている地震。 もちろん、オデなんぞに予知能力などあるわけもなく、なのに、なのに・・・ 大震災当日(といっても感覚的には前夜)に空気の読めない記事をアップ。 削除も考えたけど「今こそボランティアの真髄を」と勝手な解釈をしております。 ご容赦ください。 にほんブログ村 |
|
|
2011 03,16 01:55 |
|
|
現状からしばらく更新は控えるつもりでしたが、少し思うところあって書いています。
昨夜、静岡県東部を震源とする地震がありました。 幸い、我家はあまり大きな揺れを感じることなく(もちろんそれなりに揺れましたけど)家具等の転倒もありませんでした。ご心配なく。 今、こちらでは生暖かい風が吹き荒れてます。地震の前兆に天候の異変なども言われてますし、この前も「変な天気だね」と言っていたら東日本に見舞われたので、なんと言いますか、気持ち悪いですね。 ところで、うちの近所のドラッグストアが終日満車に近い状態でした。買い物に出掛けてたスーパーもすごい人! 買いだめ?? ここは中部電力圏内で今のところ停電もないのにどうしたことでしょうか。 非常時に備えて・・・わからなくもありませんが必要以上の買いだめはいかがなものでしょうか。防災を誇る静岡県民として常日頃から非常時の備えは準備しておきたいものです。昨夜の地震でますます買いだめに拍車がかからないか心配です。 被災された方が必要とされてる物資が足りないと報道されてる今こそ、買いだめはやめましょう!! 今、出来ること、どなたにも出来る事はあります。 例え小さなことでもまとまれば大きな力になります。 中部電力からもヘルツの壁はあるものの少々の送電は出来るんです。 節電しましょう! ガソリンも節約しましょう! 買いだめはやめましょう! コメントのお返事は申し訳ありませんがもう少しお待ちください。 |
|
|
2011 03,11 23:18 |
|
|
大変な災害がおこってしまいました。 またGoogleが提供する『Person Finder』でも安否確認できます。 いろいろとご心配くださった方、ありがとうございます。 我家は大丈夫です。 コメントお返事は必ずいたします。少しお待ちください。 |
|
|
2011 03,11 02:08 |
|
|
教員免許取得のためにボランティアが必須なんですって?
どこかでチラッと小耳にはさんだ曖昧な情報。 教職課程ではボランティアが単位になるの? 詳しくは知らないのでオデなんぞに口を挟む資格などないのだけど、 なぜだか?どうしてだか?ふ〜んって思っちゃうのよね。 ボランティアを否定するつもりはさらさらございません。 先で話題沸騰だった「ゆとり教育」でもボランティアは強行された。なんだか言い方悪いけど、まさしくそんな感じ。 と、いうのも、 こま達兄弟の中学では「総合」の授業で職業体験やボランティア活動などが数多く組み込まれた。 これって全国同様なの? 生徒全員を各所に配置するために施設へお願いしたりと先生方のご苦労も並々ならぬものがあったと思うが、成果のほどってどうなんだろう? 現に零細企業の我がなまわさび本舗にも職業体験として生徒数名の受け入れをお願いしたいと当時こま1号の担任から申し出があり、快く受諾させていただいた。 この時、お調子者こま1号の ま、どーでもいい話ね。 一日中、大手スーパーの棚卸しの手伝いでお菓子をもらい大はしゃぎなグループ。 ガソリンスタンドでの職業体験が、給油所の片隅でひたすら洗車のみ。 ディーラーへ出向くもカタログを眺めてお茶をいただいたティータイムグループ。 ライン工場で危ないからとの理由で見学者通路で見ていたグループ。 保護者が聞きかじっただけなんでなんとも言えませんが、こんな感じ。(えっ!?) ボランティア活動だって似たようなものです。 こま1号の時。前もってボランティア活動をするための心得みたいな小冊子を買うんですね、これが。小冊子っていうのかな?横長の紙を山谷折りで手のひらサイズまで畳んで冊子っぽくしてあるの。パンフレットって形容がいいかしらん? 事前に買うの!300円で。入場料みたいなもんよ。 で、当日に行ったら、受付で「えっ!今日だった?」と驚かれてね、総勢15名(¥4500分)その施設の裏山の散策コース歩かされて・・・ そうね〜、こま1号の話に寄れば、 「300円でハイキングして来た」 ボランティアの指導者が足りないので今日はご勘弁ってことだったらしいわっ。 これが総合の授業で行った「ボランティア」でね、当然のことながら義務教育の必修カリキュラムですから、後からレポート出すわけで、当時、「どうやって書けばいい?」って散々聞かれたっけ。 他にも、授業じゃないけど、ボランティアと称する清掃や地域行事の助っ人など。強制あり任意あり。 強制は出欠を取って成績表に記載された。任意制は参加履歴が成績や受験、特に推薦入試に反映されると、まことしやかに噂が流れたものだった。 最近知ったんだけど、こういうのを「ボランティア公害」っていうんだって? そうは言っても、こうした体験を通して知る事もあるわけだし難しいところだね。 かくいうオデ、このボランティア活動を始めて・・・かれこれ25年! なんだかんだ言ってもまだまだ続きそう。 この長きボランティア活動を評価され、今月末に東京さ行っでズイートルーブ泊ちゅー贅沢な2日間がプレゼントされただに! 始めた時は一生!って決意だったわけよ。でもさ、山あり谷あり、何度放り出そうと思ったことか。 もう慣れっこになったね、こま父。 互いに空気のような存在。 オデとしては添い遂げるもボランティア!? 自分で言うのもなんだけど、おめでとう銀婚式! あっ、スイートルームの宿泊は太陽光導入にあたってメーカーさんからのプレゼント!もちろん2食付き☆ 揃ってTシャツ&ジーンズ&スニーカーしか持ってない! にほんブログ村 ランキング参加中です。 おまえがボランティア受けてるだろって方、 考えをあらためてポチッとお願いします! |
|
|
2011 03,08 02:18 |
|
|
ご近所さんとマグロを食べに。 行きがけに河津桜を見て来ました。河津じゃないけど“桜”は“河津桜”なんだって。 八分咲き?見ごたえバッチリ。日曜日だったせいか出店や猿回しなんかもあってお祭り気分。楽しかった〜! その後、迷いに迷って1時50分に目的のお店に到着。 2時閉店なのにすごい列!!駐車案内の警備員も2人がかり。 メニューは多彩で、若いオデはどうしてもジャンボエビフライや天丼に目を奪われがち。 いかん、いかん!マグロ〜っ!! ご飯、みそ汁、香物とマグロの刺身12切れだったと思うで、 ¥800よっ! レイトショーにも勝った!!エヘッ あまりの腹ぺこ加減と一口食べた時の感動で写真撮り忘れたわけ 申し訳ないから、こま家の近隣にあるお店のランチの写真を載せたわっ(爆) これに挽きたてのコーヒーがついて¥680なの。 マグロといえば、こま1号の現役受験時のお土産がマグロだった! 3月入試まで頑張ったこま1号に美しく優しいこま母は言った。 「試験が終わったら、東京見物でもしてくれば?」 アメ横に立ち寄って来たというこま1号、なんとマグロが安かったって・・・。 確かに年末のアメ横はテレビで見る限り市場みたいだけど。 今でも不思議な「都会、受験、土産、マグロ」のキーワード。 これがなんで救急車に結びつくかというと・・・ こじつけってヤツね。 そんなこま1号が東京人になって2年、救急車で運ばれる事態に! 事の発端は「腰が痛い」っていう電話だったんですが、どうも様子が変。 歩いて何分もかからない病院へタクシーで行くとまで言い出し、息も荒くなって相当痛がってるのがわかりました。 ギックリじゃなさそう・・・救急車を呼ぶよう指示すると意外や素直に「そうする」の返事。 やっぱり救急隊員はスゴいわ!症状や経過からみて「腎結石」と判断したみたい。 噂に聞くかぎり、物凄い痛みなんですって? 即座に搬送され、点滴で痛みから開放されたこま1号。 アパートからどのくらい離れてるか? 病院が新宿内にあることは間違いないのだけど自分がどっちに帰ればいいのかわからない。 おまけに、こま1号の申告によれば、高校時代の学校ジャージに寝起きのボサ頭&便所スリッパ!! どのみち電車には乗れねえって事で帰宅はタクシーで。 ヤレヤレ、どっかりとシートに身を沈め・・・ 「はい、着きましたよ」 当然、基本料金内、ものの3分で到着? 新宿マジック!? タクシードライバーも救急隊員もプロね!いたく感心スマスタ 実はね、オデも救急車に乗った事があるの!! 長くなったからまた次回。 にほんブログ村 ランキング参加中です。 パトカーに救急車、お騒がせ |
|
|
2011 03,07 11:40 |
|
|
たくさんのコメントありがとうございます!
最近、コメントが少しずつですが増えてきてとっても喜んでます。 こま父に対して、高笑いしながら「困っちゃう〜」と心にもない事を言いながら権力を誇示しているオデです! 拝見したら、間髪入れずに心の声でお返事しているのですが伝わりますでしょうか??(・ω・;A)フキフキ 昨日は「例のまぐろ」を食べに行きました。美味しかった〜! それでドッ疲れてグースカピーだったんです。全力で食したからね・・・ コメントのお返事は必ずします!!お待たせして申し訳ありません。 ところでこのニュース http://news.nifty.com/cs/item/detail/gendai-000139393/1.htm 実はこのハガキ、我家にも来たんです。 アホらしっ!だってこのハガキが来るまで気づいてなかったんだもん。 コイツらって、納付日がほんの少しでも遅れると延滞金ガッツリ取ります。 返して〜〜、なまわさび本舗の延滞金!! ※延滞すな!ってご意見はお控えください にほんブログ村 ランキング参加中です。 ポチッはハガキと違ってノーマネーよ!? |
|
|
2011 03,05 23:33 |
|
|
「ゆとり教育」の実践でオデが思ったこと。
ずるい!! オデだって土曜は休みたかった・・・ こんなのが親をやってるんですから世も末ざんす。 したがって、「(元だけど)受験生の親」というカテゴリーに属していながら、理論的展開やアドバイスなど皆無なわけでして、そろそろカテゴリーの引越しを考える今日この頃です。 でもねえ、このカテゴリー、なぜか居心地良くて・・・Why? こま1号、2号ともにドップリ「ゆとり教育」世代。 こま1号はまだハシリ世代で、センター試験では“ゆとり用”と“従来通り”の二者択一が出来たと記憶してます。この時の浪人生は、ゆとり用を選択する事によって高得点を確保し随分とお得だったという噂もありました。 こま1号が大学に入学して浴びた鮮烈なお言葉。 「かつてこんなに何も知らない新入生は見た事がない・・・。」 こま1号個人に言われたわけではありません。新入生全体が例年と比べ低レベルだってことらしい。おお〜こわっ! オデもね、「ゆとり教育」なる理念ちゅーのをマスコミや教育論者から聞いた時は単純に「いいんじゃない!?」って思ったわけ。 だけどさ、実際に稼動するにつれ「ゆとり」の取り方が違うんじゃないのきゃ??と。 つまずきそうな単元はより時間を掛ける、あるいは少人数制でひとりひとりの理解度を深めるよう指導をきめ細やかにする、などなど。こういうのを「ゆとり」って言ってもらいたいわっ。 それがアータ! 小学生には難しいから少数×少数はやめます! 円周率は「3」にします!! 台形の面積は複雑なの、やめましょうってか! ええいっ、みんな電卓使おう〜っ! 小学生の理科、社会は薄っぺらな1冊の生活に! 中学生の理科が週2時限(もう実験なんてやってられるかってな話!) 社会だって淡々と教科書を進めるだけ(興味も湧かんわっ!) 漢字も英単語もどんどん減って、休日は増えたね。 楽になったわ〜 お体大事にサンマッサー♪ (※CM知らない人はスルーしてっ!) 日本が、政府が、決めた方針。泣こうが喚こうが乗るしかない。 赤信号 みんなで渡れば 恐くない こんな心境で?大学までの莫大な教育費を投じたこま家。 ゆとり、や〜めた! はい〜〜っ!?!?!? 責任取れや〜 ヽ(*`Д´)ノ <ついでの話> これからの数年間に先生になる人って「ゆとり世代」よね? ご自身がやって来られなかった課程を教えるわけよね? もちろん教育課程を終えて採用試験突破した優秀な方達なんだけど。 まして時代に翻弄されたのはご当人たちの責任じゃないしね。 でもさ、英語大丈夫? 理科の実験できる? モンペアもいるかもよ? 給食費滞納の集金人も請け負うのよっ! こま1号の友人が先生になります。すでになってる人も。 要らぬ心配よね・・・ 優秀だったのは間違いないから。 思い出したっ! こま2号の高校の英語教師で「ガバメント」を知らない先生がいらしたの。 高校英語よ!!「the government」 生徒に「予習して来いや」って言われたご年配の英語教師・・・ うんうん、大丈夫ね。ガンバレ!ゆとり世代!! 3月2日 晴れ SANYO HIT(東西)3.15kw 発電 15.0kw 売電 11.9kw 自家消費 3.1kw 3月3日 晴れ 発電 15.9kw 売電 12.3kw 自家消費 3.6kw 3月4日 晴れ 発電 16.3kw 売電 12.0kw 自家消費 4.3kw 3月5日 晴れ 発電 15.7kw 売電 12.2kw 自家消費 3.5kw 3月ってだけでこんなに違うの?2月と比べて発電&売電がいきなりアップ。ヤッホー! にほんブログ村 ランキング参加中です。 「救急車の話は?」というせっかちな方、思いつきで書いちゃったの! それでもポチッとお願いします。 |
|
|
2011 03,02 00:09 |
|
|
2月28日の記事にたくさんのコメントをいただいて舞い上がっているオデです。 やはり、お金の話には皆さん敏感になるのかな?ということで、救急車の話はあと回し。 小銭の話よっ!! 諭吉から小銭? いいんだってば、細かい事は気にしないで。 写真のブルガリアヨーグルト、ご存知? 青色がもっと濃いパッケージで「そのままで」の表示のない昔からの物とはちょいと違います。オデ的にはこっちの方が格上? ヨーグルト大量消費のこま家はだいたいコレをまとめ買い。 ほかにも多種多様にあるけれど、好み&量&価格の総合評価でコレなんです。 だけど、コレ売ってるお店が少ないのよね。以前からある定番物は置いてあってもコイツは居たり居なかったり。 最安値で¥148 おっ!と目が大きくなってまとめ買いするのが¥158 しゃーねーな・・・とカゴに入れるのが¥178 あれ?¥168で売ってるの見た事ないなぁ。 「そのままで」じゃないブルーが濃いパッケージのは時々見かける最安値¥118! こうなると可も不可もなく、なんのためらいもなく、見捨てられる「そのままで」。 さて、今日も元気にお買い物へ行きました。 大手スーパー、24時間営業のマッ○スバ○ュー。 あれ〜?「そのままで」タイプが置いてある!! 以前、店員さんに聞いたらこちらの店舗では取り扱ってないとのことだった。 もうっ、やだわっ。 セレブが欲しがってるからってすぐ入荷しちゃって〜 。゚ヽ(゚´=Д=`)ノ゚。ヤッターン カゴに入れようとして値札を見たオデ。 ёё≡ Σ(ω |||) エェェェッ! ¥260 まじっすか?? 「隊長〜!このヨーグルトは、こ、高級品でしたかっ!?」 x・)ゞラジャ 買えない、買えないよぉ〜。こんなにお高くっちゃ無理ですぅ! 隣で品出し中の店員さんに聞いてみた。 「このヨーグルトってこの値段ですか?」 オデの人差し指はしっかり¥260をとらえてる。 一瞬ハッとした表情を浮かべるもそつなく答える店員さん。 「少しお待ちください。」 値札を抜き取って、近くで同じく品出しをしている別の店員さんのところで何やらコソコソ。 持ち去った¥260の値札の上になにか四角いカード?をペタッと貼ったのを。 「失礼しました。」戻ってきた店員さんったら、またもやそつなくご挨拶。そして値札を元の位置に戻す。 「今月のお買い得品」 ¥178 いきなりの3割引?! 白札から赤札に衣替えしたプライスカード。 アータね、¥178って威張るほどのお値段じゃなくってよ!! 買ったけどさ。(爆) ところで、この時、オデったらいつものサービス精神でフレンドリーにこう言ったの。 「そうですよね〜、見た事ないお値段ですもんねえ。アハアハ、良かった、ありがとう〜。」 お見受けした限り同年代の店員さん、真顔で 「申し訳ございません」って・・・ o┤*´Д`*├o アァ・・・ そんなつもりで言ったんじゃないっす。 3月1日 曇りのち雨のち曇り SANYO HIT(東西)3.15kw 発電 1.1kw 売電 0.3kw 自家消費 0.8kw にほんブログ村 ランキング参加中です。 ヨーグルトひとつでここまで語れるオデに拍手喝采の希有な方、 ポチッとお願いします。 |
|
| 忍者ブログ [PR] |



