|
2025 11,17 19:26 |
|
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2012 02,21 01:20 |
|||
|
どこかの番組のパクリのようなタイトルだけど。
浜名湖の牡蠣カバ丼ってご存知? 今日、偶然に知ったんだけどね、牡蠣を蒲焼きのタレで味付けした丼物なんだって。 なんでも昨年の「新・ご当地グルメ」で準優勝したんだとか。こま家にはテレビがないせいか、知らなんだ! 浜名湖が牡蠣の名産地?? 初めて知ったぜよ・・・。うなぎはね、知名度も高くて浜名湖に来たらウナギなんて人も多いけど、ホントは吉田町・・・いえ、独り言。 実は私、ウナギが苦手。出がボンビー育ちだから? とにかく、鰻丼が食卓にあがる日はタレだけをご飯に掛けて食べるという“タレ魔ー(新造語)”なのだ。 タレ魔ーである私も牡蠣は大好き。と、なれば食べてみたい牡蠣カバ丼。 ちょっと調べてみたら、5軒?6軒?のお店で提供中だとか。もちっと調べたら9店舗くらいかな? Σ(艸・∀・)ェェエエエエ工━!! お店、少なくね? 希少価値バンバン!? そういえば、「浜松餃子」も知らなかった私。 もやし添え?? へえ〜! 見たことなかったけど、そうなんだ。 餃子は知ってるよ、食べるよ。でも巷で「浜松餃子」が騒がれはじめた時、(◎ヘ◎;)?となった私。 市町村の統廃合が行われる以前は、県外へ出掛けて、どこから来たの?と聞かれた時には(どうせ知らないだろう)という親切心で「浜松の近く」と答えてた。浜松市民じゃないけど、けど、知らなかったなあ、浜松餃子。 もひとつ、 “おもろカレー”つぅ〜のも知らなんだ。 豚足のことを“おもろ”というらしいが、豚足といえば沖縄でしょ? しかもカレーって・・・いつから地元グルメになったんだ? これも知らんゾ!! ここまで世間知らずな私、友人知人にも聞いてみたけどみんな知らんって・・・。 おうおうおうっ、根っからの地元民に聞くしかないのか。 根っからの地元民の定義ってなに?私も何十年もこの地に住んでますけど? うわさによれば、今度はハンバーグが出番を控えてるとか?こうなってくると郷土料理ってなんだろな・・・? 富士宮やきそばを食べようと、ドライブがてら学会推奨のお店に立ち寄ったことがある。 富士宮やきそばには「学会」なるものも存在するのだ。 で、焼きそばを注文して、 怒られた。 創業当時からお好み焼きが売りで商売してるんだって。 このお店の良さはお好み焼きを食べなきゃわからないんだって。 みんな ※斜線部は私達に聞こえたお店の方の心の声です、決して声に出しておっしゃってません。あしからず! 腰に手をあて早口でまくしたてられ、なぜか神様 じゃない お客様である私たちは急いでお好み焼きを注文した。 売ってるお店がそんなでも、 500億円もの経済効果を生み出したご当地グルメの富士宮やきそははスゴい!!
ランキング参加中です。 医者に行こうか行かまいか、 1日中コタツで考えてた健気な私に応援のポチお願いします。 ☆第5回イベント☆そば好き集まれ大人気「山芋入り 越前そば」ご試食20名様♪ PR |
|||
|
2012 02,20 14:02 |
|||
|
昨夜というか、日付変わってすぐ。
綿棒使用中の私にこま父がぶつかって、またしても難聴中! 前回のムニエルだかエマニエルだか突発性難聴だかと騒いだ難聴は先週、治療終了になったばかりだっていうのに。 結局は病名を断言されることなく、私の妄想“緊急入院昼寝し放題コース”や“突発性難聴治療費補助”にはかすりもせずに終了〜のホイッスルが鳴っちまったってわけです。 ど素人の私が言うのもなんだけど、こういうキッパリ断言しないお医者さんはなんか納得しちゃうんだな。納得の前には当たり前に納得できる説明があっての事だけど。 要するに、知ったかぶりしないお医者さん!! 「アナタは金欠病です!」 そう聞かされたら、そう思っちゃう。 でも、その診断に不確定要素があるというなら断言なんてしてくれなくていい!? そう思うのはね、こま2号の薬の副作用事件があったから。 生きて行く為に絶対動いてもらわなければならない心臓が突然勝手に休憩する。 その対策に薬を必要とした時期があって右往左往した。 「子供には強すぎる否定派」と「飲まなきゃアブナイ派」 飲ませたよ、他に打つ手がないんだもん。 その時に出た副作用の原因を発見したのはいわゆる町のお医者さん。 このお医者さんは、私達の目の前でわからないからと医学書を出して来た。 患者の目の前で調べものを始めた。 「あった!」大きな声で叫んでから、私にも読めと分厚い医学書を差し出して来た。 で、笑っちゃったんだけど、「ありがとう」とこま2号に御礼を言ってマーカーで線引きしてた。5軒目にしてやっと・・・解明! こんなことでもなきゃ、私も大病院の方が、有名病院の方が、良いだろうって思うヤツだったんだけど。 御託はともかくとして、左耳の治療が終了した翌週に 今度は右耳に綿棒がブッ刺さりました!ってな理由でまたしても通院するべきか否か! 今朝、恐る恐る耳の入り口を拭ってみたら、出血の痕跡。 やっぱ、鼓膜破れてるかもね。 鼓膜って自己再生するんだよね。 放っときゃ治るか!? そのうち再起してくれるんじゃない、期待してるよ、ド根性鼓膜!?
ランキング参加中です。 実は、通院が面倒・・・? どこまでも奔放な私に応援のポチお願いします。 【青木松風庵】ホワイトデーに♪チーズケーキ『アンジュミニョン』 モニター5名様☆ 休日にも塗っていたくなる【リペアファンーデション】現品モニター30名様募集 |
|||
|
2012 02,17 00:47 |
|||
|
受験たけなわですが、 4月よりプー太郎が決定している こま1号も、 そろそろ戦闘準備に入ってる模様。 同じ試験なのに今回と次回では改変があり勝手が違うんだとか。 勝手が違っても、違わなくても、プー脱出のために戦い抜いてもらわねば困るのだ! 「わかってる。だから今、世界史と日本史やってる。」 (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;) な、なんで今頃・・・? なんの為に?? 選択式だった設問が全問必答になったんだと。 一応ね、国立志望だったから、かつてはセンター対策してたよ。 現役、浪人、2度とも公民じゃ〜!! (たとえ公民だろうと忘れてるだろうけど。) ってことは、高校生以来の歴史? ( ; ̄3 ̄)知ーらなぃっと! いやいや、これは有利なんじゃないの? 文系の人も数学や理科に挑まねばならないんじゃ? 文転は出来ても理転は厳しいっていうじゃない。 だけど・・・、そんな専門的に奥深い問題が出るのか? 普通に考えたら、一般教養程度じゃ・・・?? ならば、果てしなき範囲の地歴を今から叩き直すってどうよ!? ああ、ああ〜、 私は知っている! 地歴排除型学習を履行した者が、それを必要とした時にどれほど苦労するか、身を以て体験したからね。その昔、旅行会社就職という形で。 こんなところで、部外者が悶絶してもどうにもならない。 どうにもならないことをウダウダ言ってもうるさがられるだけだし、こま1号はもう大人なんだし、任せるしかない・・・。 北海道の厳選された小豆をふっくらと炊き上げたお上品なお味です。 別添えのお餅を乗せてレンジでチン、楽々おしるこがいただけちゃいます。 小豆はね、ポリフェノール含有率が赤ワインより多いから受験生にはうってつけ。 脳エネルギーの糖質も補給出来るおしるこは最強だね。 壺屋さんの北海道豆しるこは、あっさりとした甘みで、粒がつぶれてないから小豆の味とふっくらした食感が美味しい。これなら夜食でもさっぱりイケます。 おしるこが大好きなこま1号。 一人暮らしじゃ作るわけないし、これなら手軽に食べれるから送ってあげようかな〜。 断腸の思いで開封し、味見をした次第です!?
ランキング参加中です。 送る前に全部食べちゃった…(´-ω-`) 私に応援のポチお願いします。 辰屋の「神戸牛 鋤焼」【2名様にプレゼント】 |
|||
|
2012 02,16 01:51 |
|||
|
義母からもらったチョコレート、「アルフォート」。
知ってる? 当地では78円、もしくは68円・・・。 いや、驚いたね、簡単なラッピングまでしてあるよ。 14日のバレンタインデーの翌日は偶数月の15日ということで年金支給日。 気っ風のいい、宵越しのお金は持たない義母にとって、バレンタインデーは最悪の日程だと言ってもいいだろう。(勝手な想像だけど) バレンタインデーなんてただのお遊びなんだから。 嫁は完全スルーですからお気になさらないで結構でござんすよ。 なのに!なぜか、翌日、つまり15日に「諭吉1名進呈」という変わったアフターバレンタインが慣習となりつつある。 ここまで特異性をもってくると、もはやバレンタインの意味すら不明だが年季の入ったお嫁サマはありがたく諭吉を受け入れる事にしている。 だってね、バレンタイン通話でもしているのか?電話代は跳ね上がるし、この寒さで光熱費も嵩むしでね、諭吉はこれらの片付けに旅立って行く運命なのだ。 で、もらったアルフォートだけど、 コーヒーでも淹れて食べようという事になった。 ちょうど私は書き物をしていたのでこま父が淹れてくれると言う。 立ち上がったこま父は、アルフォートの箱をあけ、中のトレーに乗ったチョコを出してコタツの真ん中に置いた。 「どうぞ」と言いながら、こま父自身も1つつまんで口の中へ放り込んでいた。(1個目) コーヒーを入れながら、コタツの前まで来て何か喋りながら、また1つつまんで口へ放り込んだ。(2個目) コーヒーが入ったマグカップをコタツの上に置き、こま父もコタツの座椅子にヨッコラショと座って、また1つ口の中へと消えて行った。(3個目) 私はね、この間、ずっと書き物をしてたわけで作業を終えてから落ち着いて食べたいと思って手をつけてなかった。 書き物が終わり、それじゃ食べようかとアルフォートに目をやると・・・。 アルフォートは12個入りで6個×2列でトレーに乗っている。 こま父側には1個しか残っていなかった。 「もう食べちゃったの?」 私が声を掛けると、口をもぐもぐさせながら(4個目?)「ん?」と聞き返すこま父。 そしてトレーを見るなり、 「ああ〜! おまえ、意地汚いなあ」とほざく。 私がこま父側の列からアルフォートを移動させたという、どっちが意地汚いんだか!な言いがかりを主張するではないか。 そう言いながら、手にしてたアルフォートをポイと口へ入れた。(5個目だろ!) セコ過ぎて、あほらし過ぎて、笑いがとまらない私に向かって、 「そんなに笑うこと自体、怪しい」とノタマッタこま父!! 100円もしない駄菓子で、 しかも貰い物で、 こんな攻防するこま夫妻・・・ 悲しすぎる!! 書き物って? ああ、それはね、昨日のブログですけど。(^^;)
ランキング参加中です。 ホワイトデーも(たぶん)スルーな私に応援のポチお願いします。 ランズエンド レディス「春の新作ジャケット」モニター募集! |
|||
|
2012 02,15 00:04 |
|||
|
「義理チョコ」じゃないよ、「義務チョコ」 昔々、とある中学校の、とある教室の、とある班は、男女各3名という当時最もポピュラーな構成だった。 その班員のひとりの女史は押しの強い子で、自分の意見は「ドシテ?ナンデ?攻撃」や「イイジャン!イイジャン!攻撃」で貫いてしまう必殺技を持っていた。 あの時も女史は唐突に言い出したのだ。 「班の男子にチョコをあげよう!」と。 チョコレートが猛烈に好きな私、即座に反対意見を陳情した。 なぜに好きでもない男どもに、いつも世話ばかりかける男子に、愛してやまないチョコをあげなきゃならんのだ!? もう一人の女子も私と同じく反対した。 お小遣いがモッタイナイと切実に訴えたが、私たち二人の意見など女史に通用するわけもなくバレンタインデーにチョコ渡しは決行されることとなった。 「誰にあげたい?」 そう問うや否や、女史は「私、ヨシオ!」と指名した。 コイツ、確信犯・・・、始めからヨシオにあげたいって言えない強がりな女史? バレンタインデーが近づき、渋々チョコを求めて三千里。 地元駅前をバレンタインチョコ求めて徘徊する女子中学生3人、ひとりはオシャレでセンスの良いチョコを血眼になって捜し、残る二人は最低予算におさえるべく血眼になって安物チョコを探す。 しかし、三者の思惑が合致するチョコレートは見つからなかった。 女史の本命チョコ隠し、義理チョコを演出するために、三人とも同じ物を購入しなければならないらしい。 半日あまり歩きつくしたあげく、隣町のデパ地下へ行こうとまで言い出した女史。 あのときゃ、本当に泣けたよ。だって、電車代だってバカにならないボンビー中学生がデパ地下へ!?しかも義務チョコ、予算オーバーは確実。 かくして、バレンタインデーにはいろんな思いの詰まった吟味に吟味を重ねたチョコレートを渡す事ができた。 もちろん、男子も喜んでくれてホワイトデーをお楽しみにと言ってくれた。 この経過がホワイトデーに過大な期待をかけることになってしまったのか? ホワイトデーはやってきた。 テストも終わってあとは春休みを待つばかり、学校は楽しくて仕方ない。 さっ、来いっ、お返しよっ!! お返しを持って来たのはヨシオだけだった!! なんということっ!? 女史の浮かれようったら・・・、目も当てられない。 私ともう一人の女子は歯ぎしりした。 だから言わんこっちゃない。 しかし、ヨシオ以外の男子もホワイトデーは念頭にあったようだ。 「ごめん、忘れちゃった。」 その翌日。 二人揃って、またしても、 「ごめん、忘れちゃった。」 その翌日も、 「ごめん、忘れちゃった。」 私ともうひとりの女子は噴火寸前だった。 アンニャローどもお返し持ってきやがれ〜っ!!と陰でコソコソ嘆いてた。 もう一人の女子がとうとうお返しをもらった。 こんなに思わせぶりなお返しはどんなの?? 私たちはワクワクしながら彼女が包装紙をあける手元を見つめてた。 どう表現したらおわかりいただけるかしら? コルゲンコーワのカエルのキャラクターの顔をフェルト製のバックに仕立て、その中に茶飴が入っているという昭和時代の静岡土産の遺産みたいな代物で。 私たちは死ぬほど笑った、お腹が痛くて涙が止まらなくて、ひきつけをおこしそうなほどに笑った。けど、お返しをもらった当の女子の目は泣いていた。 平静を装って「ありがとう☆」と言ってる目も泣いていた。 でもね、お返し、もらえないよりいいじゃない? 私、茶飴嫌いじゃないし・・・。 私のお相手はといえば、インフルエンザに罹って欠席となり、お返しどころか終業式でサヨオナラの確率が高まっていた。 くっそー、どうなってんだい、ったく!? 終業式の前日、ヤツは復活した。 登校して来たのだ。 私はヤツの登校を待っていた。 そして、顔を見るなり言い放った! 「ちょっと!! お返し持って来たっ!?」 「あ! 忘れた!!」 相当の威嚇があったのか、さすがに申し訳ないと思ったのか、定かではないが、ヤツはスミマセンと明日必ず持ってくる事を何度も何度も言いました。 縁は異なものとは言うけど、 良い奥さんと巡り会えて本当に良かったね、 忘れん坊将軍 こま父! 長い付き合いだ、これからも「お返し」よろしくな!
ランキング参加中です。 よく考えたら・・・ 今年のチョコはね、気持ちゴディバ、予算はチロル、 気は心の私に応援のポチお願いします。 【カットコット】モニター募集★秋川牧園の卵でつくったたまご村プリン10個入り |
|||
|
2012 02,13 02:17 |
|
|
ー 御役所仕事 ー とかく形式的で 不親切・非能率になりがちな役所の仕事を 非難していう語。 某国語辞典より 偶然に、今日、初めて知りました。 こま1号の居住区では、家賃補助があることを!!! もちろん、条件付きだけど、ぜ〜〜〜〜んぶ該当したっ!! で、受給者は抽選だけど、とっくに終わってた。 今年の倍率は約3倍。 このご時世にずいぶん少なくない? 先般受けたこま1号の試験よりずっと当選確率高いじゃん。 この制度を教えないからじゃないの?? 数年前に実家から住所を移した時、年金も納める余裕がないってことで学生特例も申請した。 図々しくも?困窮する学生になにかしらの助成制度はないか?とも聞いた。 だけど、家賃補助のことは教えてくれなかった!! こういうのを御役所仕事って言うんじゃないの!? 抽選だからね、ハズレたらそこまでの話なんだけど。 悔しくてたまらない こま母 悶絶中! ねえ「御」は要らなくない!? 「役所仕事」これで十分でしょ! にほんブログ村 ランキング参加中です。 悶絶しても睡魔はやってくる私に応援のポチお願いします。 シャルレのあったかインナー「デイリーサーモインナー(長袖)」20名様 |
|
|
2012 02,12 01:55 |
|
|
こんな日は、夢のアイランドキッチンで「鍋」といきましょうか。 源氏名 Iwatani カセットフーエコ2 室温3℃〜5℃のこま家を救うべく馳せ参じました〜! と、いうわけで、 電気鍋もIH卓上コンロもこま1号に奪取されたため、卓上調理は皆無だったこま家に力強い仲間が参上。 ガス代がこわくて、ガスファンヒーターのスイッチがなかなかON出来ない私も、これなら安心。だって、プリペイドガスみたいなもんでしょ。 こま母の言いつけに従い、いそいそとカセットガスを買って来たこま父。 着火!! あったか〜い!! (なんだろね?この夫婦・・・ 素で着火して手をかざし温々してるって) カセットフーエコ2は、火がね、エンゼルリングのように輪を描いて内側に向いてるから鍋底から炎がはみ出にくいみたい。火力調節もかなりの弱火まで出来てコレは使いやすい。 赤く見えてるのが、北海道の“なんとかさん”の国産和牛! 年末に生協で安売りしてたから。お正月に帰省する息子どもに野菜たっぷりのタマネギで肉が見えないくらいの牛丼を作ってあげようと思って買っておいたのだけど作らずじまいの残り物。 外も財布も寒くて買い物へ行く気になれず、焼き豆腐の身代わりとなった充填豆腐たち。 外側から身ぐるみ剥がされた残骸の為、ほとんど緑を感じさせない白菜たち。 あまりにも色気がないので急遽、救い出されて投入された長ネギの青味部分。 白滝はこま父がNGなのでなし。 春菊? 例え、買い物に行っても高くて“不要”となるはずなのでなし。 冷蔵庫を何回あけても、めぼしい材料はこれだけ・・・。 美味しかった〜!! 火力が2500カロリーもあるので、早い早い! 最後にうどん投入して締めくくりました。 卓上コンロがない時はいちいちガスコンロまで鍋もって移動して・・・と、面倒なことしてた我が家。 これさえ、あればしゃぶしゃぶもコワくない!! カセットガス1本で72分も稼動出来るらしい。下準備したおでんはどうよ? イワタニアイコレクト ファンサイトファンサイト参加中 白菜の下に大量に隠れて・・・ だとイイネ!? にほんブログ村 ランキング参加中です。 コタツに根を下ろす方法を身につけた私に応援のポチお願いします。 アンエース 大人気売れ筋のEBANCE 5 H型 リュックをプレゼント |
|
|
2012 02,04 00:49 |
|
|
2日も続けて、雪景色なんてホント珍しい! “石橋を叩き割って渡れない”こま父が、( ̄▽ ̄;) しつこく注意を促します。 なぜかって? ワタクシこま母はハイドロプレーニング名人だからです。 ※ハイドロプレーニング現象:: 物は言い様でちっとばかし格好良い言い回しだが、要はコケ名人〜 その昔、といってもほんの数年前。 社長夫人なまわさびは、どうーしても!なにがなんでも!その日に銀行へ行かねばなりませんでした、それも15時までに。 冷たい雨が降っている日で、こういう日に限ってなんやかんやと席を外せず、14時半も近くなってやっと銀行へ赴いた。 駐車場から店内入り口まで傘をさすほどでもないと判断した私は勢いよくダッシュして入口手前のタタキ?の3段ほどの階段をホイッと飛び越した。 ここで転んだと思った方々、残念でした。 自身の姿が見えないことをいいことに、 観音開きの自動ドアが開き、二重ドアとなってるその向こうの自動ドアを目指す。 距離にして2メートルあるか? そのガラス扉の向こうには3つの窓口と3人の受付の女性行員がいた(と思う。) 一歩、二歩・・・ ここで、 まず、 コサックダンスを披露する! もちろん、プロではないのでしゃがんで足を出す事は出来ない。それを補うがごとく上半身を思いっきり反らせて高速でのコサック! この時点で、たぶんだが、行内の何人かは気づいていたと思われる。 続けて、 お披露目したのは、 小学校の組体操でおなじみの、 V字バランス! これもまた、長い年月のブランクがきれいとは言いがたい出来具合いだったが、オシリ支点のスタイルを保ちながら自動ドアを開けるという高等テクニックでカバーした。 突如現れた“変なオバサン” 「いらっ・・・・」 行員の方々の来店の挨拶も、「見て見ぬ振りが世のため人のため」とでも言いたげに尻切れトンボだった事はなぜか鮮明に覚えてる。 一心に注目を集めたところで、 お次は、 ヒップホップダンスだっ!! オバサンであるが故に、若者のように頭頂部を支点にクルクル回転は出来ないが、その分は背中とオシリを使って立ち上がりそうで立ち上がらない寝技回転ダンスを大公開。 そして、 ラストシーンは、 痛みを押しての、 ロボットダンスで窓口まで。 「名乗るほどの者ではありません」 そう言って立ち去りたいのは山々だったが、行かねばならなかったのだ、どうしてもやらねば・・・。 でね、銀行をあとにすれば、こっちのもんよ。 ちょちょいと買い物をして仕事場に戻ると、こま父が言った。 「おしりっ!!」 「お漏らししたみたいになってるっ!!」 心の中の諸事情でち〜っとも気がつきませんでした。 この受験シーズンに縁起でもない話!? とんでもない、ワタクシ、正々堂々、入って使命を完遂いたしましたっ!(〃▽〃) がんばれ受験生!! 雪なんかに負けるな受験生!! 心中の雨雪にも立ち向かおう!! 隔離されたATMしか利用出来ない“仕事場から一番近い銀行さん”、 滑り止めタイルへの張り替え、やってくれ! にほんブログ村 ランキング参加中です。 今日も立派に生きてます!?な私に応援のポチお願いします。 JTBナイスギフト3,000円分が当たる!エースJTB「関東」アンケート 答えるだけ!!お惣菜に関するアンケート! |
|
|
2012 02,03 00:22 |
|
|
実は・・・、 我が家は、というより若夫婦は、ほとんどの“暖”をコタツでしのいでる。 というのは、数年前に憧れのガスファンヒーターに取り替えてから灯油と縁がなくなった。 ガスはいい! 灯油のように空になったタンクを押し付け合って誰が満タンにするか揉めなくて良い。てか、それがイヤで毎日継ぎ足してた私は、時々、溢れこぼして悲惨な目に遭ったのだ。 ニオイなし、給油なし、それでいてすぐに暖まるのがガスファンの長所でしょ。 悲しいかな、コスト的にはどうだろう・・・。 我が家は敢えてのプロパン、LPガスだ。都市ガスも来てるのにね。 燃焼カロリー、いわゆる熱量が大きいし、都市ガスに比べ水分を発生させないので結露を起こしにくい。 小難しい話はいいや。 とにかく、以前はガス暖に憧れてたものの踏み切れずに灯油のファンヒーターを使っていた。 そして、思い切って暖房器具を切り替えた途端に経済情勢に異変が起きた。 まあ、早い話、 ガス代がこわくて スイッチオンON出来ないだけ〜 しかし、さすがに最近はスイッチオンしてる。 今朝も10分間ほどONした。 それで十分だ。(マジ!?) 体に耐性が出来ているのか、LPガスのパワーか、はたまたゴォ〜という燃焼音にストレス満載か?わからないけどね。 さすがに今夜は冷える〜!! 10分間暖房じゃとても堪えれそうにない。 帰宅してすぐにガスファンのスイッチをオンした。 室内温度が表示された。 3℃ それでも10分間ほどで8℃まで上昇した。 「やっぱ、こたつと両方は要らないね」 by なまわさび にほんブログ村 ランキング参加中です。 これで鍋でも食べれば最強じゃね!?な私に応援のポチお願いします。 静岡・焼津 石原水産で人気の「お魚チーズ」セット!「20名様限定」で食べくらべ♪ |
|
|
2012 02,01 00:52 |
|
|
零細企業が民事再生法で救われたって話、 聞いた事ないけど? この不況にあって、大小にかかわらず悪戦苦闘している企業は多い。 ニュースでよく聞く、「負債額○○億円・・・ 民事再生法申請・・・」 そうして大量の税金が投入される。 この法の是非はともかくとして、建前は、零細中小企業のための法律であって大企業は会社更生法なんじゃないの? 困った人、企業、を助ける「法」であっても、私のようなトンチンカンにはよく理解出来ない難しい文言でつらつらと書かれているのだ。 企業でなくとも、個人や自営業者にも「個人再生法」というシステムがあって“借金が何分の一になります”とか詠われているではないか。 しかし、ここでも「個人再生法を申請して仕切り直しが出来た」という話は聞いた事がない。耳にするのは、「自己破産」や「倒産」ばかり。なぜ? ここ数年の間だけでも、誰もが知ってる大企業が不況の波に飲み込まれて?大手のメインバンクが債権放棄だとか税金投入だとかで破産には至らない。それも庶民には縁のない“億”“兆”という単位で助っ人が現れるなんて羨ましいかぎりだ。 なんでこんな話をするかというと、 我が社の決算が近づいている。心の準備としてちょいと未払金や借入金を書き出してみたら・・・ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ えらいこっちゃ! 「民事再生法」発動お願いします!? こんな状況で、よくも二人も私大自宅外生?と言われそうだが、仕送りは¥0、アルバイトと奨学金でやりくりしている。 数年前、学費の納入期限日までに定期の満期日が来ないという大ちょんぼをしてしまった。定期と言っても普通の預金ではなくいうなれば投資信託のようなもので満期日前に解約すると元本を大きく割ってしまう代物。 だったらと、自宅近くの銀行へ教育ローンの申し込みを行った。満期になったら一括返済すれば利息が掛かっても借りた方がずっと良かったから。 たった100万、されど100万。 住宅ローンも完済して、当時は借入金もなかった。いや、農協でのモーターローンがひとつあったけど、それだけ。 銀行の人も「大丈夫!」と貸し出しに太鼓判を押してくれていた。あれやこれや書類を整えるのに、細かいかもだけどお金もかかるよね。 結果は、「申し訳ありません」だった。 理由?、教えてくれないでしょ、こういう時の却下の理由は。 唖然呆然としてる間はない、金融公庫へ走り(ホントは電話しただけ)借りる事が出来た。そして1ヶ月後、完済した。 こんな経過を知る由もない貸し渋りの銀行に あっかんべー をしたのは、いい歳のなまわさびです。 にほんブログ村 ランキング参加中です。 金策は使い果たした? 今度は救済策を!?な私に応援のポチお願いします。 【バレンタイン企画】「テオブロマ」など有名ショコラを10名様プレゼント★ |
|
| 忍者ブログ [PR] |



