2025 08,18 17:45 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2015 12,24 00:28 |
|||
前回書いた晩御飯ネタ。
大変申し訳ないっす。 デザートにこの写真使っちゃったんだけど、コレは朝食の。 夕飯のデザートはこっち!! この手作りイチゴシャーベットが超絶うまいっ!! あまりにたくさんの高級なお料理を召し上がった こま夫妻、こんがらがっちゃいました〜。(テヘペロ) 夕食が終わり、部屋へご帰還。 そこにあったもの! お夜食用のおにぎり〜☆ おしぼりとお漬物も小鉢に用意され完璧なサービスざます。 満腹感がおさまった頃、もう一度温泉に浸かり、ふかふかの羽毛布団でぐっすりこん。 目覚めたら、3度目の温泉、そして朝ごはんだぜ! 序章だぁ〜! 左端にある深緑色のサラダ、注目〜! 朝食に3つの選択肢があって、こま父は御献上卵で卵掛けご飯を。 私はイチゴソースのヨーグルトとみかんジュース この容器を侮るなかれ!?すんごいタップリよん。 そして、イチゴがこれでもかって入ってる。 このでっかい器にふたり分のサラダ! 底までしっかりお野菜が鎮座、食べても食べても出てくるのだった。 完食〜。 3種のドレッシングで思いっきり堪能すますた。 朝のコーヒーを頂いたら、お迎えのダイヤルバスに乗って次なる目的地へ。 ああ、名残惜しいわぁ〜 次なる目的地はココ 私は何度も来たことあるけどね、こま父は初登頂。 ここから先の 地獄を知らないこま父は意気揚々? ウキウキ気分! こんな写真じゃわかんねえ〜ってか? まだつづく!
大満足な私に応援のポチお願いします。 PR |
|||
2015 12,21 00:34 |
|||
ちゃん♪ ちゃらららら〜ん♪(お琴のイメージで・笑)
ダイヤルバスが玄関前でブレーキをかけると着物姿の女性が2名、お出迎えに見えた。 「お荷物をお持ちします。」 お気使いいただいたけど、なんせパンツ一丁持って来ただけなもんで、持ってもらうほどの荷物はごじゃりませんことよ。 フロントで若女将が遠いところからようこそとあいさつしながら、「新幹線で?」と話題を向ける。 いや、参ったね! 貧乏一直線、鈍行一筋のキヨブタの旅ざんす。 女性は浴衣を選んで、お好きな小物を一品いただけるサービスあり。残念無念?、こま父はシュフだけど男だかんね。 では早速、お部屋入り口 入り口横の洗面台 窓際の椅子、写真が小さくてわかりにくいけどスンバラシイ! 天童木工だよ! 外の景色に感動しろってか〜?(笑) 姿見の前にはこんなスツールも 調度品が凝ってるお宿で〜す。 到着してすぐにお抹茶と手作りの水羊羹とおこしをいただきマンモス☆ ひとっ風呂浴びて、ゴロンゴロンしてたら待望のお食事タイム。 お料理の宿と聞いてココに決めたんだけど、ボンビ〜なまわさびのお口に合うかしらん? 個室!! 重役のように反り返ってるのはこま父。写らない様にのけぞっても無駄だった。 スタート〜! 「前菜」 渾身の能書きお品書きによれば、 梅の花を思わせる器の中心にあるのがフォアグラのコンフィーでクラッカーと一緒に食すそう。 お品書きには、もっともっと詳細に書かれていたけれど省略させていただきやす。 前菜を食べ終わる頃に、カラダが喜ぶ吸物として「こんそめ」が出される。 和の「こんそめ」、写真は撮り忘れました。 「造里」 宝箱のような器がステキ 正方形の器には汲み上げ湯波。 なぜ写真が小さい?(謝) 「蒸物」 みぞれ蒸し これまた器がスンバらしく美しい! もち、シンプルに見えるけど手の込んだお料理は美味。 「合肴」 香煎揚げ 作りたて、あっつあつ! かけてある餡もサイコー、器を舐めてしまいたい。 「焼物」 ヤシオマスの塩焼き 手前の南蛮味噌焼もメインじゃないの?ってくらいの存在感。 この後、赤だしとシラスと大根のご飯、香の物。 そしてデザート。 お茶は最初に出た緑茶と替わってほうじ茶が出された。 どれもこれも大変おいしくいただきました。 手作りはもちろん、 作りたてのお料理は、温めたり冷やしたりした器に盛り付けられていた。 大変、美味しゅうございました! 個室でなかったら ボンビ〜の性、 緊張感で堪能できなかったかも?(笑) つづく 朝ごはんもすごいぜよ!
大満足な私に応援のポチお願いします。 |
|||
2015 12,18 11:40 |
|||
バスは温泉ホテルに着いたけど、
温泉ホテルのお出迎え衆も並んでバスを見上げてるけど、 総勢4名の乗客は誰も反応しない! 前に乗っていたご婦人が振り返って私たちの方を見るではないか。 でもね、運転手さんの標的はやっぱりこの老夫婦。 「温泉ホテルに着きましたよ!」 だいぶ語尾が強まってるね。(笑) なんとなんとこのご婦人、「観光ホテルだけど?」 ハイハイハ〜イ? あーた、バスに乗る時に「温泉ホテル」って言ってまいたけど。(爆笑) 運転手さんも「私、温泉ホテルですね?って確認しましたよね?」これもやや語尾強〜。 その後も引き返すバスの中でご婦人は、 「私、温泉ホテルなんて言った?」 「観光ホテルだけど。」を繰り返した。 相棒のご主人様は一言も発せず、静かに奥様に従ってる模様。 そうこうしてるうちに観光ホテルに着きました。 お出迎えなし! 正面玄関は温泉ホテルの勝ちですな。アハハ 老夫婦が無事に降車し、ダイヤルバスが貸切となって着いたところは 「きぬ川不動瀧」 フロント突き当たりの窓からこんな景色 お部屋からの眺望 それにしても気になるのは、羽鳥アナ似の温泉ホテルの支配人? 降車しないお客を90度のご挨拶できっちりお見送り。 あの見えないお顔の表情は、 笑っていたのか? 怒っていたのか? 呆れていたのか? 気になって仕方な〜い。(アホ!) つづく 雪が降ってたらイラっとするよね?(笑)
これだから旅は面白い!? のっけから楽しませてもらった私に応援のポチお願いします。 |
|||
2015 12,18 01:06 |
|||
連休にこま2号を訪ねようと思ってた私。
ボーナスでほかほかのヤツからバッサリ断られました〜!(笑) 仕方がないので?どこか行かまいかとネットを徘徊していると、 じゃらん会員限定スペシャル企画とやらを発見! 交通手段はワタクシお得意の青春18きっぷ 最初に降り立った駅で お昼ご飯を求めてさまようこと5分 12種類の餃子が味わえるランチ ¥820 もうちょい焼き色が欲しぃ〜と思ったけど、予想を超える美味しさで完食♪ 青春18きっぷはここまで。 東武鉄道でひとり¥310 鬼怒太(きぬた)くん?のお尻 ↑ 鬼怒川温泉駅、ここからダイヤルバスに乗る。 ひとり¥190で各お宿まで一走りしてくれるバスなのだ。 バスの運転手さんに宿泊先を告げてバスに乗り込んだ。 ほどなくして、老夫婦が一組やってきた。 「温泉ホテルまで。」 ご婦人は告げた。 「え?」 バスの運転手さんは何度か聞き直してから「温泉ホテルですね。」と確認を取っていた。 行き当たりばったりの私たちと違って、この老夫婦はダイヤルバスも予約済みだった様子。 そして、温泉街を走り抜け狭い道もジリジリ進み、一番奥の温泉ホテルに到着。 玄関前の壁におっきな赤いリボンが飾り付けられ、これまたおっきなツリーがクリスマスのイベントを感じさせる。 支配人?と女将さんはすでに玄関前にスタンバっており、バスの到着とともに数名の仲居さんたちが小走りでお出迎え。 バスのドアが開くと女将の「いらっしゃいませ」の声が聞こえた。 たった二人のご夫婦に総勢7、8名のお出迎えといい玄関先の飾り付けといい、お高いんでないのと下世話な妄想をする なまわさび。 「温泉ホテルです。」 「温泉ホテルですよ。」 「温泉ホテルに着きました!」 バスの運転手さんが何度言っても誰も反応しない。 寝てんのか? 誰も降りねえよっ!! つづく 予想外の展開に乞うご期待!(笑)
これだから旅は面白い!? 人間観察が好き?変人な私に応援のポチお願いします。 |
|||
2015 12,12 00:14 |
|||
つかみどり!!
そうと聞いたらやらねばなるまい!? ご近所オババと暗算を繰り返し、いざレジへ。 300円足りないっ! つかみどりの参加資格まであと300円の品定めへオババの一人がダッシュ。 レジのお姉さまが「レシートの合計金額で大丈夫ですよ」と優しく告げる。 ということは、さっきまでの暗算とオババ連のお買い上げ商品ごちゃ混ぜはなんだったんだ?(笑) ま、いいさ。 これでつかみどりの参加資格を得たわけだ。 誰がやる? いざとなると譲り合い精神でやりたがらないオババ連。 結局南極、最若手のワタクシがやることに。 四角い箱に握りこぶしより一回り大きな穴が空いている。 つかみどりって掴んだはいいけど穴から物を取り出すときに落としちゃうのよねえ。 案の定、必死でつかんだ代物は箱の穴に引っかかって出てこない。 つかみどり係りのお姉さまが笑顔で応援してくれる。 ガンバって! ひねり出して! それっ! よいっしょ〜!! 箱の上蓋が取れそうになるのを二人がかりで押さえつけ、「大丈夫!」「引っ張って!」と言ってはくれるものの、当事者のオババたちは笑い転げてる。 年配者から大役を仰せつかったからには負けてはならぬ? 変なプレッシャーと意地と根性で引きずり出しまいた! ショーツ30枚!!(● ̄▽ ̄●;)ゞ 新記録打ち立てたんじゃないかしらん? 切れっ端といえど、30枚にもなるとよくあの穴から出てきたなって・・・。 トリンプだからね、お値段もビックリドンキー ご近所オババ連3人、ひとり10枚。 すばらしきパンツたちだけど どう引っ張っても おへそまで来ないのだよ。 紐あり、マスクみたいあり!(笑)
ジャイアント馬場風が好みな私に応援のポチお願いします。 |
|||
2015 12,10 11:44 |
|||
ご近所オババと一緒に行ってきました!
場違いな?バーゲンへ。 何が場違いかって? う〜ん、何というか、世代が違うんでにゃ〜の?って感じかな。 行きたいって言ったのは私なんだけどね。 なんせ一番若いから!(笑) ワタクシのそれらはもう限界値を超えたそれはそれはトリッキーなまでの極薄、もしくは空気穴が・・・、人呼んでそれを「ボロ」とも言う! 実際にバーゲン会場に足を運んでみたものの、何か違うんだよね。 私の好みはシンプルでおっきめ。 行ったのはトリンプのバーゲンなんだけど、華々しくてちょっと引ける感じ? バーゲンといえどお値段もそれなりで手にとっては放し、放しては撮るの繰り返し。 そんな中、ご近所オババが叫んだ。 「つかみどりだって!!」 ご近所オババ三人組団結の時が来た!? 続く 出たよ!オババ根性!!(笑)
半世紀おばさんの本領を発揮した私に応援のポチお願いします。 |
|||
2015 12,07 13:30 |
|||
冬眠暁を覚えず?
は?春眠!? 私の場合、春夏秋冬暁知らず〜!(オイッ) てな訳で、ずるずると3日も経ってもうたよ、ゴメンサイ。 江ノ電で向かった先といえば、江の島っしょ。(笑) 電車に乗った時点であの日暮れっぷりだからさ、着いた時はすで夜〜? いざ、江の島へ!! 昼間、山の中を散々歩き回ってるから、すでに“足は棒”を体感中 行き交う人もまばらで特におばさん2人組なんて皆無だつぅ〜の。 暗闇の中、江島神社へ到着。 日本三大弁財天なんだってさ。 本当は洞窟も行く予定だったけど、時間が押して断念。 だったら!頂上を極めようではないか・・・ 文明の利器エスカーなるものに乗っていざ高低差46メートルの登頂に成功。 (成功ってアータ・・) シーキャンドルと呼ばれる展望灯台からの夜景がキレイ〜☆ いやはや、ここまでもよく歩いたけど歩け歩け運動はまだ終わらない? よく見ると下りのエスカーがないよ?(汗) はいご名答! 下りは自力で降りましょう!!(なんですと?) よろよろになりながら下山。 いつの間に“島”から“山”になったんだ?って話ですが、まあまあ〜そこは、 ガイドブックで目星をつけてた漁師小屋をグルグル探す。 暗くて分かりづらかったズラ。 お腹もいっぱい、おいしく暖まったところで帰路に着いたとさ。 お土産は小町通りで買った もちもち たま麩! グルテンが多くお餅みたいな食感。 Made in OKAZAKI 鎌倉のお土産が岡崎産!
軽いけどものすごくかさばった お土産に苦慮した私に応援のポチお願いします。 |
|||
2015 12,03 10:26 |
|||
すでに師走、寒くなったとはいえ、この窓際の温かさは何?の昨日との気温差でまたまたノンストップ鼻水の なまわさび。
すでに遠い日となりつつあるハイキングコースをたどった11月25日は雨もあって超寒かった! 天気予報を何度も見ては着込み、前日までの温かさを思って脱ぎ、を繰り返したあげく極暖ヒートテックを重ね着した上にダウンベストで臨んだが腕がやっぱり寒かった。 道なき道を進んだ先の葛原岡神社では、鳥居の横に「魔去ル石」つぅ〜のがあるんだけど、盃を石に投げつけ割って幸せを勝ち取る石だそう。 魔が去る→マサル(勝る)ってことらしい。 あずまやでちょいと休憩! 銭洗い弁天の宇賀福神神社 洞窟の中で銭を洗うと何十倍にも増えるんだって? 透明感にやや躊躇しつつ洗ったさ! でも洗ったお金はすぐ使いわないといけないらしい。 は?増える前にか!?(笑) 天空カフェ 『樹(いつき)ガーデン』 寒い雨の中、あったかいミネストローネにありつくまでには何段の階段を登ったことか! 天空の気分を味わうには忍耐の階段を上らなければならない! 晴れてたら、反対側にある森の中の席に是非。 やっと鎌倉大仏の高徳院にたどり着く。 長谷寺〜♪ 鶴岡八幡宮〜♪ 日がとっぷり暮れた17時の鎌倉駅 再び江ノ電で、 まだ帰りまへん!! 日帰り旅行なんですが! どこへ行く!? 写真が全部ななめですんません! 傘さしてる故に?
予定は制覇する主義?の私に応援のポチお願いします。 |
|||
2015 11,30 10:29 |
|||
おさぶぅござんす!
長らくおさぼりしてごめんあさ~せ。 ちょいとサボリ癖がついて明日明日と伸ばしてたら、アータ!11月終わっちゃうって。 先日25日に古都鎌倉へ行ってきたんだけど。 ハードな行程だったわ。 藤沢から江ノ電で江ノ島へ。 江ノ島からモノレールで大船へ。 大船から北鎌倉までJR。 北鎌倉駅を降りてすぐ円覚寺 駅から少し歩いて「東慶寺」 雨の中、葛原岡・大仏ハイキングコースを行く。 侘び寂びたっぷりの浄智寺山門 「天柱峰」 ここが浄智寺から葛原岡神社のほぼ中間地点。 標高97mの山頂付近らしい。 ここへ来るまでの道のりは山道!! 道無き道を這うようにして? 雨のせいか人気もなく、本当にハイキングコースか疑わしいくらい。 こんな道 ↓ 道って感じじゃねえ〜!(笑) 山頂を越えると あらハイキングコースっぽい。 けど段差は見た目以上にかなりある。 そして葛原岡神社へ到着〜♪ ここでストレス発散!? 皿を打ちつける〜!!(にやり) 続く 筋肉痛必須の登山まがいの鎌倉観光!
まだまだ試練?は続いた私に応援のポチお願いします。 |
|||
2015 11,15 22:57 |
|||
ガラスの喉を痛めました〜!
なんといっても1日じゅう、喋りまくってるからね。 むだ話じゃなくて、お仕事ですから。 治るもんも治らねえ〜つぅ話でござんす。 大根蜂蜜がいいとか、生姜がいいとか、いろんな民間療法を小耳にはさむもどれもこれも美味しくなさそう〜。 ちょいと調べた結果、みかんの皮が良いという好都合な情報を発見。 これまたグッタイミングで届いた なかいさんちの『特選吉田みかん』 吉田みかんと宇和海の幸産直店 なかいファンサイト参加中 どうよ、この色艶〜♪ 愛媛の宇和海の潮風と吉田特有の段々畑が生み出す高級みかん。 見た目だけじゃないよ、程よい酸味と甘みのコラボレーションが素晴らしい、味の濃〜いみかんなのだ。 ん〜、ジューシー!! いくらでも食べられちゃう!! みかん好きには自己抑制が効かない危険な美味しさ〜(笑) なかいさんちのウワゴールドも最高だった。 そうだ、ウワゴールドは皮まで美味しく食べれたじゃないさ。 ってことで、調べてみたら、よ〜く乾かしたみかんの皮は陳皮と言って漢方薬として活躍してるつぅ〜じゃないの。しかも咳や喉のトラブルによく効くんだって。 ガラスの喉を持つ なまわさびのためにあるようなもんじゃね? 干した皮の用法は色々あって、ポプリとして防虫剤のようにタンスに入れて使うこともできるらしい。 ということで、早速干してみた! じゃじゃ〜ん。 準備完了 たったの2日で雨が〜! でも、皮の部分はだいぶ乾いてる。輪切りにスライスしたみかんの実の部分は指で押さえてみるとジャムのようなネットリした感じ。指から感じる味は甘さが凝縮!?(謎) もう少し干してからホットケーキに貼り付けたり、ヨーグルトと一緒に食べたりしてみようと思う。オレンジティーもいいかな。 皮はいい感じでカサカサでっす。 陳皮っていうのは1年とか干し方も半端なく長期戦みたいだけど、こま家としてはいいかなってことでネットに入れてタンスに収まった〜! みかんの皮も無駄にしないぜ〜! ボンビ〜こま家は健在なのだ!?(爆) ストップ・ザ・ミカン 食べ過ぎだつぅ〜の・・・(笑)
過ぎたるは及ばざるが如し? ミカンに取り憑かれた私に応援のポチお願いします。 |
|||
忍者ブログ [PR] |